婦人科がんで人工肛門になる人口はどれくらいか?

投稿日:


まず最初に、ちょっとだけ用語の説明をします。

ここでいう婦人科がんとは、国立がん研究センターのがん情報サービス「がん統計」のデータにある、ICD-10(※)の部位コードがC53 , C54 , C55 , C56の疾病としました。
つまり、子宮頚部の悪性新生物、子宮体部の悪性新生物、子宮部位不明の悪性新生物、卵巣の悪性新生物です。
そして、それぞれを「子宮頚がん」「子宮体がん」「子宮がん」「卵巣がん」と呼ぶことにします。

悪性新生物、がんなどの用語については、過去記事『【図解】医師も知らない、がんと癌の使い分けと、カタカナでガンと書かない理由。』(←参照リンク)で説明しています。

※ICD-10(2013年版): 世界保健機関(WHO)が作成した疾病及び関連保健問題の国際統計分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems、ICD)

婦人科がんの罹患数

全国の婦人科がんの罹患数をグラフにしました。
2016年~2019年の罹患数は微増で約4万2千人。

なお、一時的もしくは永久人工肛門になる直腸がんでは、2016年~2019年の罹患数は横ばいで約5万3千人なので、婦人科がんより多いことになります。

出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)の集計表ダウンロードデータをもとにKenU作成

婦人科がんそれぞれの治療において、人工肛門が造設される割合はどれくらいでしょうか?
がん有明病院のホームページに次の記載があります。

III期の卵巣がん(がんは上腹部またはリンパ節に広がる)の治療は、・・・・・中略・・・・・。一時的な人工肛門は2~5%ですが、術後半年程度で多くは元に戻します。稀に永久人工肛門造設が必要になる場合もあります。
*

出典:がん研有明病院 がんに関する情報、がんの種類について、卵巣がん

そして、同病院の診療実績では、2012年~2022年の I期 ~ IV期 卵巣がんの治療数合計が1381例で、そのうちの691例(50%)が III期 以上となっています。(出典:がん有明病院 診療実績 卵巣がんの治療数

では、婦人科がんによる人工肛門造設数を概算します。

・毎年の卵巣がん罹患数は約13,000人
・ステージ3~4は、そのうちの50%
・そのうち2~5%が一時的人工肛門を造設
・一時的人工肛門造設数=13,000人×50%×2%~5%
・よって、卵巣がんによる一時的オストメイト人口は、260~325人/年

なお、卵巣がん治療ガイドライン2015年版には、「切除部位によっては人工肛門造設を要する場合もあること」の記述はありますが、子宮頸がん治療ガイドライン2022年版、子宮体がん治療ガイドライン2018年版には、治療における人工肛門造設に関する記述はありません。

上記より、オストメイト人口推計上、婦人科がんによる人工肛門造設は無視しても影響ないことが確認できました。

本記事の主題は以上ですが、以下に関連情報を記載します。

婦人科がんによる死亡数

一時的もしくは永久オストメイトになる直腸がんの死亡数との比較のため、全国の婦人科がんの死亡数をグラフにしました。
2021年の死亡数は約1万2千人。

なお、直腸がんの2021年の死亡数は、約1万6千人で、婦人科がんより多数です。

婦人科がんのなかでも卵巣がんによる死亡数が最も多くなっています。
死亡数増加の傾向としては、子宮体がんが顕著です。

出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)の集計表ダウンロードデータをもとにKenU作成

5年生存率

次に直腸がんと婦人科がんのNetサバイバル(※)の5年生存率を比較します。

出典:国立がん研究センター2023年3月16日プレスリリース公表データをもとにKenU作成

上グラフのステージで「不詳」というのが、どういう状態なのかわかりませんが、直腸がんでは婦人科がんより生存率が極めて低くなっています。
また、卵巣がんのステージ3では、直腸がんや他の婦人科がんよりも、顕著に生存率が低くなっています。

※Netサバイバル(純生存率):期待生存率を算出することなく純粋に「がんのみが死因となる状況」を仮定して計算。純生存率(Net Survival, ネット・サバイバル)を計算するPohar-Perme 法は国際的に広く採用されている。

余談

私KenUは、2014年5月に直腸がんで永久人工肛門を造設しました。
ステージ2で、すでに5年以上生存できました。
生存率の反対は死亡率ということになるのだと思いますが、その15%から逃れたわけです。
その一方で、15%側になる方もいるわけで、その分かれ目は何なのでしょうか?

コメントを残す