駐車場の心配いらずMT-09で行く大崎バルーンフェスティバル

投稿日:

今日、第31回大崎バルーンフェスティバルの開催3日目に行ってきました。

昨年「駐車場が満車で停められなかった第30回大崎バルーンフェスティバル」という記事を書きましたが、今年は大丈夫でした。

だって、バイクだもん(笑

*

天気予報では晴れの予想だったのに、現地についてみると、ときどき小雨が・・・。
写真を撮るにはあいにくの曇り空。

外気温は、この時期にしては比較的暖かい6℃。
その点では、路面凍結の不安もなく、防寒対策もばっちりだったので、問題ありませんでした。

*

(6:48) まだ、熱気球の離陸準備が始まったころです。

MT-09とバルーン

(6:50) ハロウィンの熱気球が起き上がりました。

大崎バルーンフェスティバル離陸準備とMT-09

ちなみに、バルーンと愛車ヤマハMT-09が一緒に写っている「バイクのある宮城の風景」写真を撮るには、会場の江合川河川敷の川を挟んだ向こう岸というロケーションしか見付けられませんでした。
バルーンとの距離がありますが、この場所で我慢です。

*

(6:55) すこしの間だけ、雲間から日が差し込みました。

熱気球の写真を撮る人達

(7:07) 会場のある堤防には、たくさんの観客が見えます。

大崎バルーンフェスティバル会場風景

この赤と白と黒色の熱気球は、今回の大会で初めて見ました。

どこから来たチームの何という名称のバルーンかな?
会場まで行ってパンフレットをもらってこなかったので、わかりません。

*

(7:09) この時間になると、ほとんどの気球が飛び立ってしまいシャッターチャンスがなくなるので、こちら側の観客は帰りはじめてだいぶ減りました。

バルーンフェスティバルに見入る二人

(7:15) 数分前まで正面に見えていたバルーンが頭上に。

熱気球バーナー点火

何故だか今回は、このチームのバーナー噴射とKenUのシャッターを押すタイミングが何度も合ったんだよなぁ~。
しかも、このチームの炎しか撮れていないんだけど(笑

*

以上、大型自動二輪免許取得後2年目に突入したKenUによる大崎バルーンフェスティバルレポートでした。

これからも、バイクでいろいろな宮城県を紹介できるといいな。

************** 関連記事 **************

大自二輪免許取得1年後MT-09のある宮城の風景まとめ

駐車場が満車で停められなかった第30回大崎バルーンフェスティバル

デジタル一眼レフカメラが欲しい。バルーンフェスティバルで思う。

最近、写真のブログになってきてるし^^;

***********************************

コメントを残す