☆
さて、以前「MT-09に防寒ハンドルカバー装着。安全性に問題あり!!」という記事の中で、オーバーグローブUNG-209も注文していることを書きました。
そして、今日のお天気は晴れ、朝の気温は0℃だったので、オーバーグローブの防寒テストを兼ねて、MT-09を駆って伊豆沼まで白鳥の写真撮影に行ってきました。
オーバーグローブのレビューは、以前の記事の更新ですると予告していましたが、やっぱり新規の記事します。
*
KenUが現在使用している冬用グラブは、RS TAICHI(タイチ)のサージウインターグローブRST601のMサイズ。
ナップス仙台泉インター店でセール特価品を購入しました(笑
今回これに、Amazonで購入したurbanism(アーバニズム)のUNG-209 ヒートポケッテッドロングオーバーグローブ(ブラック)のMサイズを装着しました。
手の甲の内側に、ホッカイロが入れられるポケットがあります。
オーバーグローブの装着は、親指以外の指をはめるのが若干きついです。
でもグローブを手にはめてみると、特に問題はなかったです。
人差し指と中指が割れているところが、コミネのではなく、この商品を選んだ理由です。
*
では、レビューです。
防寒性は・・・
ないよりは良いといった感じでしょうか。
0℃の外気温でも、指先は痛くなりませんでした。
でも、指先はやっぱり冷たくなります。
特に親指が。
ホッカイロの効果は・・・
ホッカイロある・なしで比較していないのでわかりません。
走行中はほとんど効果がないかもしれないけれど、信号待ちなど停止したときには暖かくなっているかも?
操作性は・・・
やっぱり多少は悪くなります。
全部の指を深くまで折り曲げてグリップを握るのは難しくなります。
ブレーキとクラッチを握るのは問題ないです。
両手全部の指でグリップを握ってしまうと、とっさのブレーキ・クラッチ操作ができなくなるので、両手とも2本指はレバーの上にのせて運転するのが安全だと思います。
ウインカーのボタン操作に全く問題なかったというのは、意外にも良かった点です。
*
ハンドルカバーとどっちが良いかと言われると・・・
微妙・・・
どちらが良いとも言えない。
同じ外気温でハンドルカバーを試せていないというのもあるけど、オーバーグローブはハンドルから手を放しやすいという手軽さはあるから。
次回、クラッチ側はハンドルカバー、ブレーキ側はオーバーグローブ(ホッカイロあり)にして、どちらが良いか試してみたいと思います。
もちろん氷点下のときに(笑
*
レビューは以上で、ここからはラムサール条約湿地の宮城県 伊豆沼の写真です。
実は、この場所は栗原市で観光誘致しているわりには、見栄え的に整地されていなくて、KenUとしては不満があります。
せっかく綺麗な白鳥がたくさんいて素晴らしいところなのに、枯れた雑草がたくさんあったり、枯れ枝も見栄えが悪くて、「バイクのある風景」写真にはイマイチなロケーションだと思います。
でも、いろいろ思考を巡らせて、粘って写真を撮ってきました。
(9:15)バイクのカタログ風を狙いました。
ほんと、自分で枯れた雑草を刈りたかったなぁ~。
白鳥が水上を走ります。 かわいい(笑
また、「冬場の山中ヒトツーはとっても不安!!」という記事で、栗駒山の写真を掲載しましたが、ここ伊豆沼からも栗駒山を臨むことができます。そして、5羽の白鳥飛来!
*
(10:01)こちらは、マガンです。
千葉県から来たという人から、ハクガンとシジュウカラガンはいませんか?と声を掛けられました。
たぶん、マガンだけだと思います。↑クリックすると拡大表示できます。
みなさん、生態系に影響を及ぼさないように、マナーを守りましょう!!
ほんとここでは、これっ!といった写真がなかなか撮れません。
悔しいので、満足のいく写真が撮れるまで、もう何度か行きたいと思います。
*
[2016/12/03追加]
もう一回行ってきました。
今日は気温が8℃だったので、ホッカイロなしオーバーグローブで全く手は冷たくなりませんでした。
で、やっぱり生き物の写真は難しいです。
KenUが使用しているレンズは、28-140mmズームで、望遠レンズではないので。
そして、渡り鳥の写真撮影は朝夕が勝負らしいのですが、ヒーターを付けて待てる車ならまだしも、バイクではさすがにその時間帯は勘弁です。
写真はトリミングしました。 もうこれ以上無理。 伊豆沼はおしまい!のつもり。
☆
************** 関連記事 **************
バイク乗り必見?冬でも革ジャンが着られる寒くならない裏技!!
AK-021 ハンドルカバー vs UNG-209 オーバーグローブ
***********************************