私KenUは、通常は二品系(ツーピース)のストーマ装具を快適に使用しています。
しかし、一品系(ワンピース)の装具でも快適に使用できる製品をずっと探し続けています。それは、いまだに自分が納得のいくワンピース装具に出会えていないからです。
今回、昨年発売されたダンサックさんの新製品(※1)、「ノバライフ1 TRE(トレイ)」という一品系のサンプル(※2)を頂いて試用したのでレビューしたいと思います。
※1;製品出荷開始日: 2019年5月31日(金)
※2;製品番号: 3024-15/10、 透明、 15~55 x 70mm(フリーカット)
【おしらせ】
先日、YouTubeのKenU Ostomy VLOGチャンネルに動画、
『水泳時ストーマ装具防水用キットの使い方と作り方』
をアップロードしました。ノバライフ1 TREを装着しています。
こちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=d6Dd_Dw2fv0
ノバライフ1TREを他のダンサック製品と並べてみると、ノバ1 フォールドアップとノバ1ミニ フォールドアップの中間的な大きさということがわかります。
パウチが短いので、おちん〇んに当りにくいです。


ノバライフ1TREは、KenUがときどき使っているTREシールの「TREテクノロジー」を応用したノバライフTRE 皮膚保護剤を面板に採用しています。
面板の大きさは、普段使用しているツーピース装具や水泳のときに付けているノバ1ミニと同じ横幅です。
つまり、腹部中央、開腹手術痕に被さることがないので、ノバ1のように面板の片側をはさみで切る必要がありません。

また、縦長も短いので、下写真左のノバ1の様にフレキシフィット加工をする必要がありません。
つまり、ノバライフ1TREの面板は無加工で使用できて手間いらずです。

TREシールと同様に白色の面板は、透けるほど薄くて軟らかいです。
なのでストーマホールをはさみで切り取るのが簡単です。

さらに、KenUお気に入りのHollisterニューイメージロックンロールと同じ消臭ガス抜きフィルターとパウチのフィルム素材が使われています。
袋のフィルムが、ノバ1やコロプラストのセンシュラミオのように二重になっていなくて、一重なのが嬉しいです。トイレットペーパーをねじった棒で中をきれいにしやすいですから。
例えば、センシュラミオ1は二重袋の間に茶色い便液が入り込んだり、スポンジ部分に便が付着して拭き取れないので、個人的に好きではないんです。

便排出口(スツールベント)は、2枚のプラスティックプレートが互い違いに2段に配置されています。
これによって、良好な便のシャットアウトと便排出口の開きやすさを両立しています。



プラスチックプレートをあらかじめ折り曲げてくせを付ける必要がありません。
2段目プラスティックプレートの裏側のフィルムを指で押して開くことができます。
そのデモ動画を撮りました。
便排出口のロールアップは3回折りの製品が多いと思いますが、ノバライフ1TREは4回折りになっているのも、安心感と便の出しやすさを向上させています。






便排出口を閉じるマジックテープ付きのフラップには、柔らかい素材のシートが使用されています。
これは、シャツや腹巻きをまくり上げたときにフラップが引っかかってマジックテープが不用意に外れること、それによる便の放散トラブルの発生を防止します。
この製品は、要所要所でよく考えられて設計されていると思いました。
ちなみに・・・
今回、ノバライフ1TREを試用するにあたり、入浴時に面板外周部が溶けるのを抑制するために、フィルムドレッシングを面板周囲に貼りました。
その切り取りサイズを設計し、テンプレートも作りました。


なぜこの設計にしたかというと、2箇所貼りより、4箇所貼りにしたほうが、フィルムドレッシングの捨てる部分を少なくできるからです。
それから、貼り方のバリエーションが増えます。


とまあ、装具の作りは良いので、期待を膨らませて、2/21(金)の晩から2/24(月)の晩まで、3日間装着しました。
なお、シール製品は使いませんでした。
試用期間中は、硬い便から軟らかい下痢に近い便まで、結構たくさんの便を出しました。
スツールベントが広くて長さがあるので、便の排出はしやすかったです。
ただ、パウチの容量が小さくて、かなり便でいっぱいになったので、短時間に多量に下痢便を排泄することがあるということを考えると、このパウチの大きさでは不安になりました。
というわけで、パウチサイズを下に比較してみました。

・グレー;ホリスター ニューイメージロックンロール(容量800mL)
・パープル;ダンサック ノバ1 ホールドアップ
・ブルー;ダンサック ノバライフ1 TRE(容量500mL⇒記事リンク「ノバライフ1TREの容量はどれくらい?」)
・レッド;ダンサック ノバ1ミニ ホールドアップ
・グリーン;ダンサック ノバライフ1ミニ
やっぱりノバ1ホールドアップくらいの容量は欲しいかも。
さて、では、ストーマケア性能についてです。
まあ下記は、あくまでもKenU個人の結果ということで、全ての人がそうなるわけではなくて、一つの症例だと思ってください。
ダンサックのカタログに、次のように書かれています。
「ノバライフ TRE皮膚保護材に見られる現象」
(1) ストーマ周囲に接触する皮膚保護材が波打ったり、放射状にしわができる。
はい、波打ちました。

その波打ちの下に便が潜り込んでいました。
そして、ちょっと皮膚に刺激が生じました(下写真 白い矢印周辺)。

ストーマの下部皮膚が赤い発疹ができて、痒くて痛くなりました。
他の装具を使用していて、面板とストーマの隙間に便がずーっと触れていても、このようになることはこれまで一度もなかったです。
もしかしたら、KenUにとってTRE面板は、皮膚保護機能が足りないのかも知れません。
パウチの出来がすごく良かっただけに、とても残念です
きっと、ノバライフ1TREを快適に使用されているオストメイトの方々はたくさんいらっしゃることでしょう。
でも、KenUには合わなかったという結論になります。
その後、とりあえずストーマ周囲にコンバテックのバリケアパウダーをふりかけてから、Cohesiveイーキンシールを巻いて、ツーピース装具(ホリスターニューイメージ FWFテープ付面板)を貼って3日間ケアしました(下写真)。
すると、赤い発疹は白くなって平面になって、痛みもなくなり、皮膚は無事に回復しました。「ホッ! 一安心。」

サンプルを頂き、ダンサックさん有難う御座いました。
当初考えていたのは、水泳前に張り替えて、水泳後もそのまま2~3日使い続けるという使い方です。
でも、これまでどおりノバ1ミニホールドアップを水泳のときだけ使用することにします。
まだまだ、ワンピース装具探しの旅は続きそう(笑