美術好き、横山崋山特別展へ。有難う宮城県美術館。

投稿日:

自分では自覚はないのですが、KenUは子供の頃から絵が上手かったらしいです。
そして、昔から何故か、美術、芸術は好きです。
全てが好きという訳ではなく、好き嫌いもあるし、全く興味のないものもあります。
今日は、「宮城県美術館に横山崋山(よこやまかざん)特別展に行ってきました。」という内容のブログです(笑

2018年に購入したワイン10本セットも、やっと最後の1本になりました。
ノンノナンニキャンティ2016年を飲みながらブログを書きます。
酔っぱらってグダグダになったらごめんなさい。
参照リンク→
三越「世界の味わいを愉しむ赤ワイン10本セット」のボトルラベルの意味

宮城県美術館に来たのは、 2016年9月17日(土) – 11月13日(日) の特別展「ポーラ美術館コレクションモネからピカソ、シャガールへ」以来です。

また、美術展に行ったのは、昨年2018年12月20日上野の森美術館の「フェルメール展」以来です。
再び東京で催されている美術展に行って、それからオフ会したいんですけど、今、東京都美術館で開催されている、話題の「クリムト展」は全く興味がないし。

横山崋山、めちゃめちゃ良かったです。
30mにも渡って描かれた 「祇園祭礼図巻」はすごかった。
これを完成させるまでの下絵と取材メモが記されたメイキング作品まで見られ、うなずきました。
1985年に大阪に移り住んだときに祇園祭を見に行ったことがあるのですが、先にこの崋山の絵巻を見ていたらなぁと思いました。

こんなに堪能させてもらって、障害者手帳でKenUと妻の2人分が入場無料。
宮城県に感謝申し上げます。
KenUは、これからも自称宮城県アンバサダーとして、これまでどおり宮城県ツーリングスポットなど宮城県の良いところをブログ等で紹介していきたいと思います。


崋山作品を一時間半くらいかけてじっくり鑑賞してお腹が空いたので、そのまま美術館内にあるレストラン 「 café mozart Figaro (カフェ モーツァルト・フィガロ)」 で昼食をとりました。
このお店に入るのは初めて。
注文したメニューは、数量限定メニュー・・・

横山崋山御膳!!

まずは、サラダ・・・
え?少し入っているのは沢庵か?これありだね。

そして、メイン・・・
おお、これが崋山のイメージかぁ~

その後は、仙台ロフトに移動して、無印良品でトイレ用にこれを買ってきました。
ほんとハーバルの香りが好きなんです。


余談ですが、ちょっとだけKenUの美術歴を少々。
自分の絵は、たいしたことないと思っているのですが・・・。
小学生のときに書いた風景画が、ドイツの国際コンクールに勝手に出されて、銅賞に選ばれて、日本国内での表彰式に行かされたことがあります。
中学生のときの授業で作ったコラージュ作品が美術の先生に気に入られて、卒業後に、どこかに出品したいからと言って先生が家まで取りに来たことがありました。
でも、とっくに捨ててました(笑
高校生のときに書いた油絵が美術の先生に気に入られて、校舎の掲示版に展示されました。
高校のときの美術の成績は、ほとんど10でした。でも、彫り物が嫌いで彫刻作品は未完成のまま提出したら成績は2をつけられました(笑
大学生の頃に理化学研究所で卒業研究をしていて、研究室の先生が新聞に研究成果を発表するときの説明用の挿絵を描いたら、そのまま新聞に掲載されました。
一般企業に就職してからは絵も描かなくなり、KenUオリジナルの手書きの作品が世にでることはなくなりました(笑。
手書きでなければ、3DCG作成ソフトウエアの付録の作品例集に掲載されたり、CG作品が BS朝日「歴史発見 城下町へ行こう!」の番組で使われたりはあります。
3DCGのテクニックは、開発研究発表とか製品パンフレットを作るのに大いに役立ちましたね。
もうソフトの使い方も忘れたし、手書きで絵も描けないし、作品作りは無理です。
まあ、人生なんてそんなもんでしょう。

コメントを残す