私KenUは、粘着テープを使うときに端を折返すことが多いです。
なので、それを自動的にやってくれるテープカッターを購入しました。
ELMのタブテープカッターEL-200という製品。
その使い方を紹介し、レビューします。

本体1,859円+送料550円=合計2,409円でモノタロウから購入しました。(参照リンク→ モノタロウ)
Amazonになかったから。
なかなかスタイリッシュな外観の製品です。



セッティングするテープは、ニチバンのセロファンテープ(セロテープ®)ではなく、PP基材にアクリル粘着剤が塗布されたScotch#500透明粘着テープを使います。
その理由は、過去記事「明日、突然の思いつきで秋田へ行くことに。急遽洗車。」に余談として書いているので、割愛します。



では、つまみができるメカニズムを見ていきましょう。
まず最初に、以下に説明する通常の使い方と同様にして ↓ このような状態にテープをセッティングしておきます。



タブをつまみます。



テープを引き上げます。



テープを引き出します。



黒いタブレバーに粘着テープが張り付くようにしながら、さらにテープを引き出します。



タブレバーが前方に移動したら、ギザギザになっているカッティング刃でテープを切ります。



すると、タブレバーが元の位置に戻ると同時に、テープがたるんでタブができる、という仕組みです。



この製品は、自分がイメージした長さにテープを切るのに、ちょっと慣れが必要です。
タブレバーの駆動距離を意識し間違えると、テープが短かったり、長かったり。
でも、KenUの使い道では、適当な長さに切れればいいので問題ありません。
これまでニチバンの「切り口がまっすぐ切れるテープカッター」直線美 TC-CB6を使っていて、PP(ポリプロピレン)テープはカットしにくいことがありましたが、EL-200はPPテープも楽にカットすることができました。
今後、直線美の使用頻度は激減するでしょう。



ただし、刃が深いギザギザ刃になっていて危険なので、にゃんちゃん達が触れて怪我しないように、安全カバーを自作する必要がありました。
といっても、塩化ビニルチューブを切取っただけのものですが。



安全カバーは、外した時になくさないように、刃の下にぶら下がるようにテープ留めしています。



それから、タブテープカッターは、普通のテープカッターと違い、テープ粘着面に触れずにテープを引出すため、テープに指紋の跡がつかないメリットがあることに気が付きました。
細かい工作をするときなど、指紋なしに綺麗に貼れるので嬉しいです。
EL-200は、KenUには満足度の高い製品ですが、改良の余地はあると感じました。
例えば、タブをつまんでテープを引き上げたときに、タブレバーが自動的に刃側に移動し、テープをカットすると同時にタブレバーが自動的に元の位置に戻るようになれば、完璧?
テフロン製ロールを配置するとか。
刃にワンタッチ式安全カバーも取り付けるとか。
以上、結論はEL-200を購入してよかったです。
以下、余談です。
今春「それってパクリじゃないですか?」という、特許出願に関する芳根京子さん主演のドラマが、日本テレビ系で水曜午後10時から放送されています。
で、タブ形成テープカッターにいろいろな類似品ありますが、特許権をどの会社や個人が所有しているのか?
ちょっとだけ気になりました。
どの製品も基本的なタブを形成するメカニズムは同じ。
すでに基本特許が切れているのか?
それとも、先願の特許明細書のクレーム(特許請求の範囲)や実施例の書き方があまくて、広い権利がとれなかったのか?
などなど、KenUが知っても仕方がないので放置。
なお、ニチバンの製品は、おそらく株式会社エクト(ELM)のOEM製品でしょう。
シロ産業の ステンレスセロテープ用タブカッター/品番 M770TC-18BG (←参照リンク)は、見た目がメカ的で高価です。
ニチバン テープカッター台 折り返しタブが簡単タブメーカー TC-TB65
横田文具 タブも作れるテープカッター 大 白 003TP-L-W
三好製作所 つまみができる テープカッター くるっとロール TC-002 ブラウン
ミミタブテーパー <テープカッター台に取り付けるタイプ>
ちなみに、KenUは企業の研究開発マンだったので、特許明細書を何件も書いていて知識があるので、ドラマ「それパク」に目新しさは感じませんし、展開が推測できてしまいます。
哀川翔さんの娘、福地桃子さんが出演しているので見ています。
ところで、つまみ付きテープの使い方はいろいろあると思いますが、KenUにはちょっと変わった使い方があります。
それは、にゃん毛とり。
コロコロや卓上クリーナーの代わりです。
テープの粘着面がはりつかないように、這わして掃くようにします。
テーブルの上などのちょっとしたにゃん毛が気になったときには便利です。





