すき焼きに入れる具材は何?一般的な定番具材とは?

投稿日:

すき焼きの美味しい季節になりました。
そこで、一般的に、どんな具材を入れるのか?
あらためて興味が沸いたので調べてみました。


じつは、私KenUの定年退職祝い?なのか、還暦祝い?なのか、松坂牛の極上肩ローススライスをいただいたんです。

【季月・キサラギ】松阪牛 牛肉 A5等級 極上クラシタローススライス 500g 250g×2パック 松阪牛証明書付き
← Amazonで見てみる


松阪牛を手にするのは初めてだったので、嬉しかったです。
すき焼きにして家族で美味しく食しました。
それが、この記事を書こうと思ったきっかけです。


すき焼きの具材の調べ方は、インターネットで ” すき焼き具材 ” をキーワードにしてGoogle検索しただけ。
そして、上位20サイト※1で紹介されていたもの(2022年12月1日現在)を、検索ランク及び定番具材の多い順に表にまとめてみました。
また、KenU家の具材もチェックしました。

※1)クックパッドのように複数のレシピが紹介されているサイト、変わり種紹介のサイトは除外


定番具材は、牛肉、長ねぎ、焼き豆腐、しらたき、椎茸、春菊、えのき茸、白菜、玉ねぎ、にんじん、糸こんにゃく、麩、しめじ、水菜、エリンギ、絹さや、くずきり、餅、三つ葉、じゃがいも、きくな、の21種類。
それ以外に、KenU家では、しらたき、糸こんにゃくの代わりにマロニーを入れるのが好評で、KenUの好みで舞茸を入れることもあります。


では、以下に考察します。

【1品目~8品目の具材】
 牛肉~白菜は、必須の具材と考えて良いと思います。

【9品目の具材】
 玉ねぎは、「あり」と思います。
というのは、すき焼きを多めに作って残しておいて、後ですき焼き丼にするときに、玉ねぎが残っていると牛丼風になっていいですよね?

【10品目の具材】
 にんじんは、すき焼きの彩(いろどり)が豊かになるので「あり」と思います。
でも、柔らかくなるまでに、時間かかりませんか?

【11品目の具材】
 糸こんにゃくは、しらたきがなかったときの代用や、すき焼きの残りを牛丼にするつもりなら「あり」と思います。

【12品目の具材】
 麩は、関東風すき焼きでは入れないようですが、関西風では定番のようですです。
KenUが大阪に住んでいたときに、麩を入れることを知り、我が家の定番になっています。
マジおすすめです。

[2番目のサイト]
 くずきりと餅は、う~ん・・・、入れようとは思わないですね。
餅は、喉に詰まらせる危険があるなので、がっついて食べるような食品に混ぜて一緒に食べるのは、ちょっと怖いです。

[10番目のサイト]
 玉ねぎ、三つ葉が入っているので、残りを後日、すき焼き牛丼にする場合にいいかも知れませんね。
その場合、しらたきより糸こんにゃくのほうがいいかも?

[17番のサイト]
 これは、もはやすき焼きではなく、肉じゃがですよね?

以上、すき焼きの定番具材をまとめました。
スーパーでのお買い物中に、具材選びに迷ったときの参考していただければ幸いです。


以下、余談です。
KenUの自宅が宮城県で、仙台牛のA5ランクが4割引きで買えるので、すき焼きに使います。
でも、若かった頃と変わって、さし(脂)の多い肉ばかりだと胃がもたれやすくなり、霜降り肉をたくさん食べたいと思わなくなりました。
なので、すき焼きには、脂身の少ないブラックアンガス牛を混ぜることが多いです。

コメントを残す