37年間使い続けている、ぱたぱた時計。
SEIKO QN450Rの時間めくりがスムーズに動かなくなったので、自分で修理しました。
とても簡単なので、同じ現象になり捨てようかどうしようかと迷っている方は参考にしてみてください。
1985年、大学卒業記念にいただいた、クオーツ式デジタル時計をいまだに使い続けています。
でも、分表示が59分から00分に変わると同時に時表示も変わるはずが、そうならなくなってしまいました。
15分くらい?まで経過してから、やっと時表示板がパタッと倒れて正しい時間に変わります。
数十年前に分表示がうまく機能しなくなり、自分で修理したことがあるので、今回も自分で修理することにしました。
まず、本体裏面の電池ケース蓋と電池、マイナスドライバで4つのねじを外します。
すると、正面のディスプレイクリアカバーが簡単に外れます。
正面カバーが外れれば、修理できますが、せっかくなのでムーブメントを取り出します。
アラーム時刻設定ダイヤルを引張って外し、次にアラームオンオフレバーを上げて手前に引張って外します。
すると、ムーブメントを簡単に取り外すことができます。
時間が変わらなくなった原因は、「時」表示板のフラップに引っ掛かっている、金属の爪のひっかかり具合が強くなったためです。
なので、折れ曲がっている爪の角度(直角になっている部分)を少し指で広げました。
すると、59分から00分になると同時に、8時上部表示板がパタッと倒れて、9時を示すようになりました。
組立は、分解と逆の手順で行います。
ムーブメントの本体ケースへの挿入→アラームオンオフレバー取付け→アラームセットダイヤル取付け→ディスプレイクリアカバーはめ込み→ねじ締め
以下余談です。
「物持ちがいい人」をネット検索すると、いろいろなサイトがでてきます。
上位サイトのタイトルを上げると ↓ ざっとこんな感じで、ポジティブな意見、ネガティブな意見、両方あります。
・「物持ちがいい人」は実は短所?【特徴と理由を解説】
・物持ちがいい人の特徴や心理|物持ちがいい人になるにはどうすればいいの?
・物持ちがいい人が、必ずしも人を大事にする人であるとは限らない。
・愛される人は物持ちがいい?強運な人の共通点とは
・物持ちがいい人は損をしているの?その理由を考えてみました。
どれも、脳科学的考察や論文など出典の記載はないので、信憑性はありません。
ここ数日の宮城県内の大雨。
各地で警報が出て、河川氾濫、堤防決壊などもあり、冠水・浸水の被害が相次ぎ、ニュースにもなりました。
さいわい私KenUの自宅は、ハザードマップでも比較的高い土地にあり、とくに被害はありませんでした。
でも、あちこちで温暖化が原因の一つと考えられる災害が増えていることを考えると、ストップ温暖化・まったなしと感じています。
そして、再生可能エネルギー、風力発電でも地熱発電でもバンバン開発したら良いと思っています。
なのに、蔵王の風力発電計画について、景観が損なわれるとの理由から村井嘉浩宮城県知事は反対を公言しました。
変ですよね、だって村井知事は、景観を損なう防潮堤の整備は強力に推進したのに。
秋田県なんか、いたるところに風力発電設備があって、それはそれで近代的で良い景観だと思うんだけど。
物持ちいいけど、新しいものとか変化は大好きなKenUです。
懐かしい時計ですね!Back to the Futureの冒頭にも出てきますね。アナログなんだかデジタルなんだか。懐かしかったです。ありがとうございました。
良い景色を残しても、温暖化、核のゴミを残しては矛盾します。今を過ごす我々だけが満足する政策でいいのかなぁ。
また今の景観も自然ではなく、先人が暮らしやすくするために伐採したり植樹したりでできたもの。
Rioさん、コメントありがとうございます。