ねこちゃん保護用にDIYで窓格子を製作

投稿日:

以前、猫ケージに入れるための ” 飛び乗り補助台 ” をDIYで製作したことを書きました。
今回は、窓の内側に嵌め込む格子” 猫すり抜けラレーヌ ” をDIYで製作して設置したので紹介します。

これから気温が上昇する夏になり、窓を開けて網戸にすることが増えます。
しかし、猫ちゃんが網戸を開けたり、網を破ったり、遊んでいて不意に網戸が外れた場合、猫ちゃんが2階から転落したり、屋外に出てしまって何らかの危険に晒されることが想定されます。
とはいえ、屋内にいる人の熱中症予防のためにも、窓を閉め切っておくわけにもいきません。
なので、猫ちゃんの保護と人の健康を両立するために、安心して窓を開けることができる格子(window grille)を作って設置することにしました。

なお、ちまたでは ” 猫脱走防止柵 ” と呼んでいるようですが、私KenUは ” 猫すり抜けラレーヌ ” と呼ぶことにします。


DIYに失敗したときの経済的損失を少なく抑えられるように、まずは、KenUの書斎の小窓用の格子から設計することにしました。

縦格子は檻っぽいと思ったので横格子にし、窓の開け閉めのしやすさを考慮して、猫がすり抜けられない幅でできるだけ隙間を広げ、また、掃除や網戸の貼り換えのしやすさを考慮して、開閉可能なデザインにしました。

格子の開閉用に丁番を使い、固定用にマグネットキャッチと鉄製L字金具を取り付けました。

では、作り方です。

楽天市場のDIY木材センターから、直径12mmの木製丸棒を長さ720mmにオーダーカットしてもらい、購入しました。
 ・価格: 140円 x 24個 = 3,360円 (税込)
 ・送料: 880円(税込)
合計: 4,240円

丸棒はホームセンターでも売っていますが、自分で均等の長さに真っすぐに切断する自信がないので、オーダーカット通販を利用します。

ただし、多少の寸法ばらつきが許容できる材料は、近所のホームセンター(ダイシン)で購入。
1820mm x 9mm x 24mmの桧材を2本、Amazonで購入したアサリなしのクラフトソーで、長さ840m x 4本に自分でカットしました。

準備した材料を下設計図のとおり、ドリルで下穴と皿取りをあけて、皿頭タッピングねじで組み立て、クリア水性ウレタンニスを重ね塗りして乾かし、足の部分にスポンジゴムを接着剤で貼り付け、丁番とマグネットキャッチを取り付ければ、完成です。

同じ設計の格子をもう一つ作って、中二階のトイレの前の窓にも設置しました。
念のため、簡単に開閉できないように、マグネットチャッチとL字金具をマジックテープバンドで縛っています。

ちなみに、これを作るためにインパクトドライバーとドリルビットをいくつか購入したので、今回は結構なお金が掛かってます。

先週から急に気温が上昇したので、間に合って良かったです。
でも、2階廊下の窓には、格子を作る時間的余裕がなかったので、急遽アイリスオーヤマのつっぱり棚を取り付けました。
やっぱり木材でDIYしたほうが、見栄えがいいですよね。

今度は、書斎の出窓用の猫すり抜けラレーヌと和室の障子レールに嵌め込める格子戸を作ろうかと思案中です。


↓ アマゾンアソシエイトリンクから見てみる

Z ライフソークラフト 145 本体 No.30023
https://amzn.to/3RwDzn2

HiKOKI(ハイコーキ) 14.4V コードレスインパクトドライバ バッテリ2本・充電器・ケース付 FWH14DGL
https://amzn.to/47KM1F2

スターエム 5009-1 ちょっと下穴&ビット #1
https://amzn.to/3uWQh5y

アイリスオーヤマ つっぱり棚 突っ張り棚 つっぱり棒 棚 伸縮棚 突っ張り 幅75~120cm ホワイト H-J-NST75
https://amzn.to/3RwDNuo

コメントを残す