使用済みストーマ装具をどのように捨てたらよいのか?というのはオストメイト共通の疑問の一つかも知れません。
インターネットで、「ストーマ装具の捨て方」を検索すると、たいていは「自治体のルールに従い、廃棄しましょう。」と書いてあります。
そこで、明確に正しい内容をお伝えしたいと思います。
使用済み人工肛門装具(ストーマ装具)の ” ごみ ” としての分類は、” 在宅医療廃棄物 ” に該当します。




在宅医療廃棄物は、廃棄物処理法上、一般廃棄物であり、原則として市町村にその処理責任があります。
ですから、ストーマ装具の捨て方のルールは、居住している自治体のホームページなどを見たり、役所に問い合わせして確認することができます。
という訳で、今回KenUは、全国のストーマ装具の捨て方をインターネットで調べて、一覧表にまとめてみました(2021年2月現在)。
ちなみに、検索キーワードは、在宅医療廃棄物、ストーマ、人工肛門、各都道府県名など。
表には、各都道府県、1自治体ずつ掲載しました。
PDFはこちら ⇒ ストーマ袋の捨て方の自治体の違い比較(パスワードは ikinarilarc)
自治体によって、ストーマ装具ごみ出し方法の説明は、ばらばらです。
あいまいなものや、具体的に詳しい指示があるものまで様々。
また、「ストーマ袋」「ストーマバッグ」「ストーマパック」「ストマ」「人工肛門」「人口肛門」など、自治体ごとにストーマ装具の呼び名が異なります。
分別方法について調べるときには、注意してみてください。
なお、表中の番号7, 18, 19, 26, 39, 47 の府県では、捨て方を見つけられませんでした。
ほとんどの自治体では、ストーマ装具を ” もえるごみ ” として出します。
ただし、番号30 和歌山県 有田川町は、 ” 燃えないごみ ” になっています。
表の中で水色に塗りつぶした、番号6, 9, 14, 24, 36, 37, 38 の自治体は、透明の袋に入れて中身が見えるようにしなければなりません。
しかも、番号24 三重県 津市は、袋に「イ」または「医」と書かないといけません。
それって、とっても嫌ですよね?
もっと楽に捨てられる自治体にお引っ越ししますか?
というわけで、オストメイトのために、全国で統一した処理の仕方を検討してあげてほしいと思いました。
ちなみに、KenUは宮城県に住んでいて、個人的に次のようにしてストーマ装具を捨てています。
・装具交換する前に、ストーマパウチから便を捨てる
・装具を装着したままパウチの中身に水を入れてすすぐ
・リムーバを使って装具をはずす
・面板のストーマホールに丸めたティッシュペーパーを突っ込む
・パウチに付属している “ 褐色の袋 “ に、装具を入れて口を結ぶ
・さらに “ BOSうんちがに臭わない袋 “ に入れて口を結ぶ
・トイレに設置しているゴミ箱の “ 中身が見えにくいポリ袋 “ に入れて置いておく
・もえるごみの日に、” 中身が見えにくいポリ袋 “ の口を結ぶ
・自治体の “ 指定袋 “ に他のごみといっしょに入れて捨てる
ということで4重袋にしています。
カラスに突かれたときのことを考えて、パウチを新聞紙で包むようにすると、なお良いかもしれません。
以上、ご自身が居住する自治体の在宅医療廃棄物の捨て方を調べてみてください。
驚異の防臭袋 BOS (ボス) おむつが臭わない袋 【袋カラー:ピンク】 (SSサイズ 200枚入)
驚異の防臭袋 BOS (ボス) うんちが臭わない袋【袋カラー:ブルー】 (SSサイズ 200枚入)
中身が見えにくいポリ袋100枚入 約29×26cm クローバー柄 ゴミ袋 エチケット袋 サニタリー 犬の散歩 小分け袋
***** 関連記事 *****
47都道府県中オストメイトに優しいのは?1道、1都、1府、11県です。
夏休み自由研究は実験しなくてもいいんだよ。調べものして結論だせばOK!