20年前のShade 3DCGソフトはWindows10で使える?!

投稿日:

人工肛門・ストーマ装具メーカーの製品プロモーション動画には、3DCGが使われているものがいくつかあります。
そして、ふと「自分もストーマ関連のブログ記事用の画像に3DCGを活用してみたらどうだろうか?」と思った訳です。
じつは私KenUは、昔、自称3DCGクリエーターだった頃があるんです。
それで、20年前の3DCGソフトウェアを棚の奥から引っ張り出してきて、Windows10にインストールしてみました。


3DCGとは、スリーディメンショナルコンピュータグラフィックス(3 Dimensional Computer Graphics)の略で、3次元空間電脳絵のことです。
近年では、2Dアニメーションなどにも、3DCG技術は使われています。
有名どころでは、『けいおん』、『エヴァンゲリオン』、『鬼滅の刃』など。

KenUが3DCGを始めたのは2000年、使っていたソフトは1999年11月発売のmyShade2(マイシェード2)でした。
その後、2001年6月発売のShade Debut R5(シェード デビュー アール ファイブ)にバージョンアップ。
今からでは、もう20年前のソフトになります。
ちなみに、当時のパソコンのOSはWindows98。


前置きはこれくらいにして・・・
今回、Windows10にインストールしたのは、Shade Debut R5です。
PCはlenovo E450で、BUFFALOの外付けディスクドライブを使用しました。


インストールは普通に何ら問題なく終了。
ただ、起動時に毎回、「システムレジストリの更新に失敗しました。REGEDITを使って更新してください。」というメッセージウインドウが表示されます。


そのまま ” OKボタン ” をクリックすれば普通にシェードは起動するので「まあいいか」という感じです。

作業スペース、ツールボックスなどの表示に問題はないようです。
Windows XPではツールボックス表示の裏抜けが生じるなど問題があったのですが、Windows10では正常。


にしても、かなり使い方を忘れてしまっています。
とりあえず、レンダリングできるかどうか確認したかったので、ぱっと簡単に描ける球を描いて、デフォルトのレイトレーシングでレンダリングしてみました。


一応、正常に使えそうです。
なので、時間ができれば、またいじってみるかも知れません。
使い方を思い出すのが大変そう。
最新版を購入し直して、一からから覚えるほうがいいかな?

Shadeの公式ホームページはこちら⇒ FORUM8 Shade3D
Shadeに関するフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』はこちら⇒ Shade(ソフトウェア)


あとは、余談で・・・

下の3DCGは、2003年の「ござ敷いてお花見しながら将棋でも指しましょうか!」という絵です。
売っていないだろう物を想像して、将棋盤はステンレス製、駒はドミノっぽく黒色樹脂製にしてみました。


そして2004年。
中学生の頃から使っていたKenUお気に入りのラジオ、SONY スカイセンサー ICF-5600を完成させないまま、途中テストレンダリングしたきりが最後。

ソニー スカイセンサー5600 3DCGモデリング

コメントを残す