今日、障害者割引ETC利用変更申請に行ったときに、たまたま宮城県でもヘルプマークの無料配布がはじまったことを知りました。
そして、ひとついただいてきたので、どのようなものなのか紹介したいと思います。
福祉課で障害者割引ETC利用変更申請
KenUの車がいよいよ新車に変わる予定で、それに伴ってETC車載器も変わります。
という訳で、 有料道路障害者割引のETC利用登録に関する変更申請のため、お役所の「福祉担当窓口」に行ってきました。

変更申請に必要なものは、新規申請の場合と同じものです。
・障害者手帳
・車検証
・運転免許証(本人運転の場合)
・ETCカード(障害者本人名義のもの)
・ETC車載器の管理番号が確認できるもの(ETC車載器セットアップ申込書など)
・ローン契約書(ローン購入・代金支払い債務が残っている場合)
「有料道路障害者割引申請書兼ETC利用申請書」に記入して提出すると、福祉課の方が上記のものと照らし合わせて内容を確認します。
今日は4月入所のピカピカの新人さんが先輩職員に教わりながらの対応で、とても初々しかったです。
さあ、これで納車日から高速道路料金所で障害者手帳を提示すれば通行料が割引(半額)になります。
ETCカード利用時の割引適用は2週間程度を要するとのことですが、ゴールデンウィークまでには間に合いそうです。
宮城県でもヘルプマークを無料配布
手続き中に福祉課の事務所にヘルプマークのポスターが貼ってあることに気がついたんです。
「宮城県でも配布を始めたのですか?」と聞いて見ると、「はい。もしよろしければ。」ということで一ついただいてきました。
そのときに、 性別、年齢区間、障害分類(内部障害とか)を選択する程度の 極々簡単なアンケートに記入しました。



ヘルプマークと説明書と付属シールがテープ付き透明OPP袋に包装されています。



裏から見たところ
素材はシリコーン製とのことですが、ちょっと硬めのエラストマーです。
まあ、当たったりぶつかったりしても、ケガを負わせたり皮膚を傷つけたりしなさそうな感触ではあります。



ストラップ部分には「help mark」の凹文字がはいっています。



ヘルプマークの片面に貼るシールが付属していて、説明書にはシールへの記入例が記されています。



ヘルプマークについて改めて説明する必要はないと思いますが、一応ウィキペディアへのリンクボタンを貼っておきます。
また、過去記事「オストメイトピクトグラムがJIS規格に追加されました。」でも少し紹介しています。
しかし、ヘルプマークをいただいたものの、やっぱりカバンにぶら下げて歩くのはちょっと勇気がいるかも。
とりあえずカバンの中に忍ばせておくことにします。
オストメイトが助けてほしいときってどんなときかなぁ?
便が漏れたとき?
トイレが見つけられないとき?
他に何かありますか?
多目的トイレ(多機能トイレ)から出ていくときに使うと有効かもしれませんね。そうすれば、白い目で見られたり、嫌味を言われなくて済むかも知れません(笑