☆
KenUは最近、少し仕事が忙しくてちょっとお疲れ気味です。
プライベートでは、シックスパッドに加えて筋トレ、週一の水泳で肉体疲労もしますから。
無理した影響か、先日、風邪気味になり、放っておいたら悪化しそうな予感がしました。
それで、リポDでは回復を期待できなかったので、奮発してユンケル黄帝液(ユンケルこうていえき)を服用してみました。
※ユンケル黄帝液:佐藤製薬から販売されている栄養ドリンク剤。通称は「ユンケル」(出典:Wikipediaより)
実は、ユンケルを購入しようと思ったときに、種類がたくさんあって、ドラッグストアでどれを買おうか迷ったんです。
高いものは結構いい値段しますし。
そんな訳で、ユンケルを何種類か購入して比べてみたので、記事にしたいと思います。
*
購入したのは、この4種類。
定価は、
ユンケル黄帝液(以下、黄帝液) 800円(税抜き)
ユンケル黄帝液プレミアム(以下、プレミアム) 1,000円(税抜き)
ユンケル黄帝ゴールド(以下、ゴールド) 1,166円(税抜き)
ユンケル黄帝ロイヤル(以下、ロイヤル) 1,942(税抜き)
です。
実売価格は40%OFF程度でしたが、ブログネタにしたかったという理由だけで、こんなにお金を使ってしまいました(笑
ちなみに、先日具合が悪くなったときに飲んだのは、プレミアムです。
翌朝なんとか復活しました。
*
さて、箱の中身はどうなっているかというと・・・
ゴールドとロイヤルのトレーは、他の容量の製品と共通で使用しているようです。
こうして並べて見ると、きんきらきんで高級感たっぷり、いかにも効きそうな気になります。
外箱のコストだけで100円~200円もするんですよ(笑
瓶のラベルの色は、よく見ると製品ごとに微妙に違います。
*
成分は・・・
黄帝液はビタミンB群が配合されていますが、ゴールドには入っていません。
全ての製品に、添加物がいろいろと入っています。
ロイヤルはエレウテロコック流エキス配合がセースルポイントのようです。
エレウテロコック(ロシア名)は、日本では蝦夷(エゾ)ウコギ、アメリカではシベリア人参(Siberian Ginseng)、中国では刺五加(シゴカ)と呼ばれています。
*
効果は・・・
これら第2類医薬品なので、KenUがどの製品が何に効くとか勝手に書くと薬機法に抵触するので書けませんが、ユンケルブランドサイトに選び方を指南する「ユンケルを選ぶ」というページがあります。
【ユンケルブランドサイト】http://www.yunker.jp/top.html
” 1「疲れのタイプ」からベストなユンケルを選ぶ ” を見てみると・・・
【Type1】 気づくとため息・・・これって危険信号!?
週末の残業にユンケルで克つ!
安全第一、笑顔でドライブ!
には「黄帝液」→ 疲れがさらにたまったら…「プレミアム」
【Type3】 いつもスマイル でも胃腸に体の疲れが・・・
頑張る営業マンを支える1本!
食事を楽しむ余裕ゼロ!の時に!
には「ゴールド」
【Type5】 代わりがいない だから休めない・・・
オーバーヒート寸前のお助けドリンク!
不況を乗り切るロイヤル!
には「ロイヤル」
だそうです。
まあ、本当に効くのかどうか分かりませんが、高いから効くと思い込んで、プラセボ効果でも効いた気になれればそれでよいのではないかと思います。
今回購入した4種類のユンケルは、使用期限がそれぞれ2020年8月、2021年4月、2021年9月、2020年12月でまだまだ先なので、ゆっくりと消費していこうかと思います。
*
↓ アマゾンアソシエイトリンクから見てみる
【第2類医薬品】ユンケル黄帝液 30mL
https://amzn.to/4a8SwTO
【第2類医薬品】ユンケル黄帝液プレミアム 30mL
https://amzn.to/41b6NuV
【第2類医薬品】ユンケル黄帝ゴールド 30mL
https://amzn.to/3uNPAf6
【第2類医薬品】ユンケル黄帝ロイヤル 50mL
https://amzn.to/47M7y0a
☆