☆
昨日2016年1月3日、宮城県の正月にしては異例の暖かさだったので、ここぞとばかりに、うきうき気分で、愛車YAMAHA MT-09を乗り始めしてきましたぁ~ !(^^)!
ところが、自宅に戻ってきて・・・
いつもはそんなことしないのに、その日にかぎって、楽しようとして、ガレージ前のわずかな傾斜面に乗り上げてUターンして止めようとしたら・・・
まさかの斜面の谷側に、バイクの左側を下にして立ちごけ。 ( ゚Д゚)
※軽いので一人で楽々起こせた。
購入してまだ2か月。
娘に「壊すの早っ!」って言われてしまいました(笑
*
前置きはこれくらいにして・・・
MT-09立ちごけのダメージは、レバー、サイドスライダー、バーエンド、ミラー、ステップバーの全5か所。
じっくりと観察しましたが、これ以外のダメージは見つけられず、ラジエター、タンク、フレームは無傷でほっとしました。
以下にダメージ写真をアップします。
*クラッチレバー*
折れたっ!




この位置ならばクラッチ操作はできるので、とりあえずバイク屋さんには乗って行けそうです。
*
*ヤマハ純正MT-09専用オプションのサイドスライダー*
擦れました。
これを取り付けていて本当に良かったです。



結構擦れました。
それで、ダイソーのダイヤモンドヤスリでバリを削って、黒色の油性マジックペン(サクラ マイネーム)で塗りました。



*
*ハンドルバーエンド*
端っこが削れました。



これもダイヤモンドヤスリでバリを削って、サクラ マイネームで塗りました。



車の傷補修用のタッチペイントを塗ってコンパウンドで磨けばわからないかも?
でも、まあこれでいいや。
*
*バックミラー*



これもダイヤモンドヤスリでバリを削って、サクラ マイネームで塗りました。



*
*フロントステップバー*
ほんの少しだけ削れました。



*
ちなみに、折れたクラッチレバーはどうするかというと・・・
今日、バイク屋さんに相談したら、可倒式のZETA パイロットレバー(←参照リンク)を紹介してもらったので、チタンカラーのブレーキとクラッチを注文してきました。
ちなみに、純正パーツの値段は、関連記事で説明したアプリで調べることが出来ます。
*
余談ですが・・・
インターネットで、” MT-09 立ちごけ ”を検索してみると、KenU以外にも記事にしている人がいました。
MT-09 立ちごけ検証(バイク編)
MT-09で立ちゴケ
立ちこけ
みなさん、ダメージは小さいです。
こうしてみると、MT-09にはサイドスライダーだけで十分で、フレームスライダーまでは必要ないみたいですね。
*
[1/16追加]
今日、バイク屋さんでZETAのレバーを取り付けてもらい、クラッチレバー復活しました。
アルミ削り出し、可倒式なので、今度倒しても折れることはないでしょう。



☆
************** 関連記事 **************
YAMAHAタンクバッグ シティーとNikon D5300と化女沼ツーリング
幅狭化と後方確認性向上のためMT-09のバックミラーを交換。
2015年クリスマスプレゼントはクシタニのレザーバイクジャケット!
大型バイクを起こすのに必要な力を計算してみた。そして理論通り楽々起こせた。
エンジンスライダー、フレームスライダーは必要?不要?取り付けたらだめなの?
***********************************