☆
さて、直腸癌から永久ストーマ(ストマ、人工肛門ともいう)を造設しオストメイトになってから人生観も変わってしまいました。
それで、アラフィフの今頃になってですが・・・
結論から先に言うと、バイク(大型自動二輪)の免許をとってライダーになろうと思います。
普通自動二輪の免許は持っていません。
ギターは、いきなりラルク(ikinari larc)でしたが、
バイクは、いきなり大型(ikinari oogata)です(笑。 ※30年以上前に原チャのマニュアル車経験少々(数時間程度)のみ
KenUはお正月から今年の目標をずーっと決められないでいたのですが、
「免許をとって大型自動二輪を買って、大島優子ちゃんとツーリングします!!」
を今年の目標にして頑張るぞぉ~^^
YAMAHAのサイトに大島優子ちゃんの”二輪の免許をとります!!”(←参照リンク)というページがあります。
*
さて、自動車教習所へは、宮城県は寒いし、今はまだ雪も降るし、もう少し暖かくなった4月頃に通います。
KenUは普通自動車運転免許をもっているので、大型自二の教習は学科1時間に技能31時間、検定料を除いた費用合計は、183,816円です。
それから、まだ確定はしていませんが、今のところバイクはYAMAHAのMT-09(ABS付)(←参照リンク)消費税8%込み899,640円を買おうかなと思っています。
↓かっこいいでしょ?
*
*
バイクの維持費については・・・
ロードサービス付の盗難・車両保険が30,000~40,000円 / 年くらいで、車検が3年後に70,000~80,000円くらい。
オイル交換は・・・
宮城県は降雪期間と寒さのため乗りたい季節は4月~11月に限定されるし、雨の日も乗らないので、それほど走らないだろうから頻繁には交換しないと見込んでいます。
ということで、月平均すると6,000円くらいかな?
*
そして、とりあえず教習に必要なものを購入。

グローブは、これからの季節にメッシュタイプが良いと思ったので、RS TAICHI(RSタイチ)のRST417 VELOCITY LEATHER MESH GLOVE(BLACK/RED)(送料+税込み9,526円)のMサイズ。
なかなか装着感もよくてGOODです。
←Amazonで見てみる
ヘルメットは、職場の若いライダーにどこのヘルメットを買ったら良いか聞いてみたらArai(アライ)を薦められたので、QUANTUM-J Loop (送料+税込み35,433円)にしました。
SAIマックスビジョンブローシールドが標準装備で、そのままピンロックシートが取り付けられるというのも選択理由。
←Amazonで見てみる
ゆるく測って頭囲が56mm以下だったので、Sサイズ(55cm~56cm)を買ったんだけど一寸きつかった。
ヘルメットをネットで購入してはいけませんね。
それと、シールドを上げていれば問題ないのですが、シールドを閉じるとなんか息苦しい。
慣れてないせいと、年のせいもあるかもしれないけど、フルフェイスだめかも。
バイク用品店は近くにないのですが、時間のある時に出向いて行って、ちゃんと試着してジェットヘルに買い換えようかなぁ?
このフルフェイスどうしよう(笑。
*
また、気が早いのですが、夏場のライディング用に、フラッグシップのelfブランドのパンチングフェイクレザージャケットEL-4223(White&Red)2014年春夏モデルがモデルチェンジ前の在庫処分で安かったので、在庫がある今のうちにと思って買っちゃいました(送料+税込み15,800円)。
肩、肘、脊椎プロテクター入りです。
サイズチャートではMサイズ身長160~170cm、Lサイズ身長170cm~180cmになっているの対して、KenUは身長170cmでどちらにするか迷いましたが、腕周りがきつめとネットに書いてあったのでLサイズにしました。それで正解でした。

カタログの写真では肩の部分が白色だったのですが、届いたのは黒色です。でも好みとしては黒で良かった。
←カタログ画像
ワッペンとか刺繍もなければいいのにな(笑
メッシュジャケットよりもパンチングレザージャケットが欲しかった訳ですが、さすがにまだ免許もとっていないのにいきなりKUSHITANI(クシタニ)の本皮ジャケットを買うのは気が引けたので、とりあえずフェイクレザーで我慢です。

実はつなぎタイプのライダースーツに憧れていたのだけれども、ストーマが邪魔して着れないのでセパレーツタイプで我慢です。
ライダーパンツはどうするか考え中です。
ピチッとしたのははけないし、でもピチッとしていないとかっこ悪いし。
我慢してぶかぶかのを買ってサスペンダーつけてはく?
え~どうしよう。
他のストーマライダーの方達はどのようにしているのでしょうか?
*
[3/15追加]
昨日、ストーマプロテクターを作ってみたので、ブログの記事にしました。
下↓の関連記事のところにリンクを貼ったので、気になる方はご覧ください。
*
[3/21追加]
今日、自動車教習所に大型自動二輪教習の申し込みしてきました。
運転適正診断、いわゆる適正検査も行い総合判定は「運転に適しています。」でした。
その他、教習で必要なものも聞いてきたら、最低でも手袋があれば良いとのこと。プロテクター類は教習所のものを装着します。
で、KenUは教習所の共用ブーツを履くのは嫌なので、自分で買うつもりで、どんなものならOKか質問したところ、要約すると、安全性から①くるぶしが隠れるもの、②ズボンの裾が出ないもの、③紐付きでないもの、④かかとのあるもの、ということでした。
共用のを見せてもらったところ、普通のゴム長靴(笑
帰りに作業服などを販売しているWORK SHOP ダブルストーンに寄って、株式会社 喜多(←参照リンク)の安全靴を税込み3,075円で購入してきました。
つま先に鉄板が入っているので、バイクにつぶされても安全です。

上写真のバイクパンツはコミネのPK-718です。
*
[4/1追加]
アライのフルフェイス、毎日がんばって被っていたら、慣れてきて息苦しさもなくなりました。
相変わらず、ちょっときついけど、まあ耐えられるので教習で使用しようと思います。
*
[4/5追加]
昨日、教習初日に行ってきました。
教習車は、HONDAのCB750[教習車仕様]で車両重量は240kg。
はじめに、毎教習前に実施する車両点検のやり方実習。
次に、センタースタンドの立て方と外し方の練習。
重さにとまどいながらも、すんなりできました。
そして、倒したバイク起こし。
まあこれは、以前のブログ記事でシミュレーションしてたとおり、一発で楽に起こせました。
なので、タイトルを若干変更して、記事を更新しました。
大型バイクを起こすのに必要な力を計算してみた。そして理論通り楽々起こせた。 (←参照リンク)
それから、手押しで八の字に歩く練習。
これ重たいわ~。
普段使わない筋肉使うし。
その後に、教官から、原付きのマニュアル車の乗車経験を問われ、「30年以上も前に、ほんの少しだけ。」と答えると、「じゃあ、体は覚えてると思うので、もう走りましょうか」と。
え? マジかっ!
最初の説明のときには、第一段階は発進するところまでって言ってたのに(笑。
教官曰く、「原付と大きさが違うだけだから」って。
まずは、教官の後ろに乗車してタンデムでコースを一周した後に、一人で走行開始。
外周走行に慣れたら、教官の後に続いての走行やスラローム走行。
さらにはS字コースとクランクコースも。
天気も良くてメチャクチャ気持ちよかったです。
でも、やっぱり体力落ちてるわ。足がガクガク。
術後およそ10ヶ月だもんね。
それと途中、握力なくなってクラッチ握るのが辛かった。握力鍛えねば。
ということで、スポーツ用品店で497円でこれ↓買ってきた(笑

ちなみに、教習時のウエアはお安く購入したランニング用のウインドブレーカー 。

それと、メッシュグローブではまだ寒いと思ったので、WORK SHOP ダブルストーンで1000円くらいで買った、牛革の作業用手袋を持っていきました。

バイクの点検するからもう汚れました。
次回は、軍手を用意していこうと思います。
*
さらに、進展がありましたら、この記事に追加更新して行きます。
☆
************** 関連記事 **************
バイクのライディング用にストーマプロテクターを自作してみた。
プロテクター付きバイクジーンズPK-718とユニクロジーンズを比べてみた。
大型バイクを起こすのに必要な力を計算してみた。そして理論通り楽々起こせた。
バイク教習の検定コースはGoogleマップの航空写真で覚えよう!
2015年クリスマスプレゼントはクシタニのレザーバイクジャケット!
***********************************
はじめまして。
僕もアラフィフというか50を少し超えてますが、昨年免許を大型にすることにしました。
それが意図せず
教習所通い→癌判明→手術&ストマ作成→卒業検定
となってしまいましたが、大きな問題もなく取得できました。
ただ抗がん剤治療中で検定を受けたんですが、副作用で手足の痺れがあるまま乗ったのでギアチェンジには少し苦労しました。
今も抗がん剤はやってるので、免許はとったものの乗ってるのは原付スクーターという状況。
いつか治療が終わったら本格的に乗りたいなと思ってます。
SkinnyCatさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
絶対に、がんを克服して大型に乗りましょうっ!
お互い、これから楽しみですね。
こんにちは、KenUさん。
初めましてグーミーと申します。ブログときどき拝見しております。
いろんな取組みに関心をもって読んでます。参考になります。
私もお試し程度ですが、パウチカバーとか作ったりしました。
数年前、思い出したのごとく、大型二輪を取得しようと教習所へ行きました。
元々、中型は持っていましたがほぼほぼペーパーに近く、予想通り補習あり、検定落ちたりと時間はかかりました。
ただ今乗っているかというと。。。すいません(笑)
目標は必要ですよね。
ストーマ造設してから10年ほどになりますが、いろいろチャレンジしたいという思いになります。
免許取得がんばってください。これからもブログ楽しみに拝見します。
グーミーさんこんにちは。
応援ありがとうございます。 免許取得がんばります。
バイクは高校生の頃に親に猛反対され、それっきり。
それが、ストマになって、思い出したかのごとくですね(笑
この年になったら若者のように無茶な運転はしないだろうし、妻のお許しもでました。
グーミーさんも、どんどん、いろいろな新しい目標にチャレンジして頑張って下さい。
コメント有難うございました。
はじめまして。2月始めに手術をしストーマになりました。まだまだ知識が無くいろいろ探していたらこちらにたどり着きました。いや〜勉強になりました。
前からバイク乗ってましたが まだまだお尻の具合が悪くこれから先また乗れるのか心配です。
これからだんだんと暖かくなるし良いですよね〜!ウンウン
ストーマプロテクターなる物があるんですか?僕も探して見まーす。
ヒロッピさん、おはようございます。
いえいえ、ただ趣味で書いているだけのブログですし、あくまでも個人的な意見や自分はこうしていますよという内容ですので。
私は、肛門を閉鎖してから10ヶ月弱になります。 お尻の具合は時々違和感がある程度で具合的には問題なさそうです。
ヒロッピさんも一年もかからないうちにバイクに乗れるようになるのではないでしょうか?
stoma protectors guards をキーワードにグーグルの画像検索するとたくさんあります。
装具そのままの状態で装着するものには、いくつかよさそうなのはあるのですが、私は、自作のパウチカバーを着けたまま使えるものを求めているので適当なものがないです。
自作のアイデアがあるので、作ったらブログで紹介したいと思います。
こんばんは。KenUさん。
お話しの感じからお尻の方は時間とともに回復しそうですね〜。実は今週末から抗ガン剤治療に半年間入りますので早ければ今年の秋にはバイクに乗れるかな。って楽しみができました。ありがとうございます。
プロテクターの件もありがとうございまーす!一生懸命カタカナで検索しても探せなかったのですが 英語で検索したら出てきました。ナルホド〜!
これからいろいろ探してみます。
またこれからも拝見させていただきますので楽しみにしてます。
ps: このような書込みをするのが初めてで、ご無礼な点があると思いますがお許しください。
はじめまして、バイク乗りですが
直腸癌でストーマでの生活になり、体調が良くなったらまた乗りたいと思っております。
私の場合 前傾姿勢となると面板の曲りとパウチの容量の軽減をを考えると、アメリカンバイクに乗り換えを考えてます。グループ日帰りツーリング等になると袋の具合で自分だけ止まるわけには・・・
ご参考までに
Ryo.Uさんこんにちは。
コメント有難うございます。
早く元気になってバイクに乗れるといいですね。
そうなんです。
圧迫とか転倒したときの事を考えて、ストーマプロテクターを探しています。
海外では販売されていますが、個人輸入すると1万5000円くらいします。
なので、自作を考えています。