キャットドアの窓付きにゃんちゃんくぐり抜け扉の作り方

投稿日:


作り直したのは、リビング引き戸の猫ドア(1号)。
和室用の猫ドア(2号)と同様のタイプの通り抜け扉に変更し、製作には自宅に余っていた材料を使用しました。

材料と道具は、この記事の末尾にAmazonアソシエイトリンクを貼っておきますから、参考にしてみてください。

窓の作製

適当な幅(20mm)に切断したカラーシート(ハード、10mm厚ポリエチレンフォオーム)をねこドア幅の長さに切断します。
それから、ふすま戸あたりテープ(以下「戸あたりテープ」という。)を通り抜け扉の高さからカラーシート2個分の幅を引いた長さに切断します。


戸あたりテープとカラーシートが直角になるように、透明ポリエチレン袋を開いたフィルム(以下「PEフィルム」という。)に貼ります。※PEフィルムは厚めのものがいいです。
貼付けにはNo.539R透明両面テープを使います。


今回、PEフィルムを猫ドアの幅に切断してから窓枠になる材料を貼り付けましたが、材料を貼り付けてからはみ出したPEフィルムを切断してもいいと思います。


戸あたりテープのもう一方の面に両面テープを貼ります。
このとき、10mm幅両面テープの片面の剥離紙を剥がしてから別のテープで机上に留めておき、その上から戸あたりテープをかぶせるようにするとよいです。※カラーシートを反対側に折り曲げたまま貼るのがコツ。


先に戸あたりテープの剥離紙を剥がして、PEフィルムを貼ります。


その後、カラーシートの剥離紙を剥がしPEフィルムを貼付けます。
窓枠からはみ出したPEフィルムを切断すれば、通り抜け扉の完成です。

通り抜け扉の取付け

PEフィルムに20mm幅両面テープを2列貼って、通り抜け扉の上側に貼って、猫ドア取付け用タグを付けます。


タグの両面テープの剥離紙を剥がしたら、ねこドアに貼り付けて完成です。


にゃんちゃんがリビングから廊下に出るときには、PEフィルムを軸にして通り抜け扉が開きます。
廊下からリビングに入るときには、戸あたりテープとPEフィルムが湾曲します。

柔らかい素材の扉なので、にゃんちゃん達が走ってぶつかっていっても安全に通り抜けることができます。
我が家のあお君とえるちゃんが追っかけっこしてるときなんか、猛ダッシュで減速せずに突っ込んでいって通り抜けますからね。

改良案

今回も残り物の材料で作ったので、このような扉になりました。
改良の余地はあります。

一つの案として、厚さ15mmのカラーシート(ハード)を窓枠の形(ロの字)にくり抜いて、その上にPEフィルムを貼って窓を作り、そして、ポリエチレンフィルムを両面テープでHの字型にしてねこドアと窓をつなげて、通り抜け扉全体が前後に揺れるように可動可能にする。
そのように加工したらよいのではないかと考えています。

アマゾンアソシエイトリンク↓

高島 カラーシート 10X500X500mm ソフトタイプ 1枚入り ブルー→ https://amzn.to/3T06DVj

ニトムズ ふすま戸あたりテープ 4mm×15mm×2m 2巻入リ E025→ https://amzn.to/46Fn7VM

ニトムズ 透明両面テープ No.539R 20mm×20m J0830→ https://amzn.to/46Sx4zD

シンワ測定 曲尺 小型 溝付ステン 表裏同目 30×15cm 12130→ https://amzn.to/46C3gqH

オルファ(OLFA) シルバー カッター 8B→ https://amzn.to/3Gn9pMH

ロットリング トリオペン シルバー SO502715→ https://amzn.to/46Fn4JA

コメントを残す