さようなら、白くまくん・いらっしゃい、ズバ暖霧ヶ峰。

投稿日:

12年前の2009年に購入した日立のルームエアコン『白くまくん』。
3~4年前から運転時に異音を発し、耳障りだったので、ついに買い替えることにしました。
今度は、三菱電機のルームエアコン『霧ヶ峰』。
ということで、購入年月備忘録を兼ねて新旧比較、選定理由など書きます。

白くまくんは2008年モデルのRAS-S50Y2、霧ヶ峰は昨年・2020年モデルのMSZ-ZD5621S。
家電製品は、革新的・技術的に大きな進歩やデザイン変更がないのであれば、価格が下がっている前年モデルで十分でしょう。


まずは、外観から見ていきます。

新品の霧ヶ峰は真っ白。

一方の白くまくんは、経年劣化で、すっかり黄ばんでいます。
でも、購入時の白色よりも、このほうが本当の白熊っぽい色で、和みます。

大さ比較では、白くまくんよりも霧ヶ峰のほうが4cm強、全面に出っ張ります。

私、KenUとしては、見た目、白くまくんの勝ち!

霧ヶ峰(室内機)白くまくん(室内機)
形名MSZ-ZD5621S RAS-S50Y2
外径寸法(mm)高さ295 X 幅799 X 奥行285 高さ295 X 幅798 X 奥行243
質量(Kg)1912.5

次に、能力の目安。

霧ヶ峰のほうがハイパワーで、消費電力が大きく、音も大きくなります。
にもかかわらず、省エネ性の目安・APF(通年エネルギー消費効率;Anual Performance Factor)(※1)が白くまくんと同じなので、霧ヶ峰は優秀です。

霧ヶ峰白くまくん
室内機 形名 MSZ-ZD5621S RAS-S50Y2
室外機 形名 MUZ-ZD5621SRAC-S50Y2
冷房能力(kW)5.6 5.0
消費電力(W)1,7201,495
運転電流(A)9.148.0
運転音(dB)6848
面積の目安(木造m2)2523
暖房 能力(kW) 6.76.0
消費電力(W) 1,7001,255
運転電流(A) 8.586.5
運転音(dB) 7149
面積の目安(木造m2) 2422
APF通年エネルギー消費効率5.55.5

※1)期間消費電力量を省エネ性のめやすにお選びください
エアコンの省エネ性を表す指標として期間消費電力量(kWh)をエアコンのカタログに記載しています。エアコンご購入時には、この値をランニングコストのめやすとしてご確認ください。

引用:JRAIA 一般社団法人 日本冷凍空調工業会 家庭用エアコン(←参照リンク)

我が家は、エアコンをLDKに設置するので、どうしてもハイパワーが必要です。
ただし懸念点は、ブレーカが落ちないか?ということ。
もう一つ下の機種(MSZ-ZD4021S)にすると、白くまくんより能力を落とすことになるし、購入した機種との価格差もたったの2万円なのでコストパフォーマンスが悪いと思いました。
なので、 選択肢はMSZ-ZD5621Sに絞られた訳です。


次に、操作性です。

霧ヶ峰のリモコンは、TVリモコンとスマホを合わせたようなメニュー選択式の操作性になり、結構使いやすいです。
設定の説明が表示されるので、分かりやすくて便利。
そして、スタイリッシュ。
A.I.自動ボタンは、賢い運転をしてくれそうなので、充分これだけで使っても良さそうな気がします。
その際には、決定ボタンの周りの「+」「-」で、設定温度を0.5℃刻みで変更できます。

日立のリモコン RAR-3Y1は、パカッと開くタイプで、その下にたくさんの設定ボタンが隠されています。
ちなみに、購入後6年の2015年8月にリモコン操作不能になり、Amazonマーケットプレイスから¥ 9,943で新品リモコンに買い替えています。
そう考えると、霧ヶ峰のリモコンも予備で買っておいたほうがいいのかな?

三菱電機 霧ヶ峰を選んだ理由

霧ヶ峰に決めた理由は・・・

【その1】三菱電機だから
 家庭用ルームエアコンといえば、モーターの日立か冷熱の三菱か家電のパナソニックの3択。今回はお試しで三菱に。

【その2】寒冷地仕様の「ズバ暖」だったから
 東北の冬は寒いですから、起床前にオンタイマーでリビングを十分に温めておきたい訳です。
 ちなみに、日立は「メガ暖」、パナソニックは「フル暖」。どのメーカーがパクったんでしょうかね?

【その3】値引きが大きかったから
 ヤマダ電機の在庫ラスト1で、取外し・取付け工事費込み、リサイクル料込み、室外化粧カバーサービス、11年長期保証付きで、価格.comの最安価格よりも、さらに安かったんです。
Panasonicのフル暖エオリアCS-UX561D2との価格比較で、ズバ暖が勝利!

過去には、サザエさんのTVCM ” インバータ ツインロータリーコンプレッサー ” につられて東芝製を購入したり、低価格につられてダイキン製の ” うるるとさらら ” を購入したこともありました。
東芝インバータエアコンは、猛暑日になると南側に設置した室外機が故障して、2度も基盤を交換。
うるるとさららも、室外機が突然機能停止。
その点、日立 白くまくんの室外機は、ずーっと元気でした。
さて、ズバ暖霧ヶ峰はどうなるでしょうか?



ズバ暖霧ヶ峰には、別売品がいくつかあります。

リモコンホルダー(MAC-188RH)が、希望小売価格600円(税別)。
これまでほとんど使用したことがないので、廃棄物削減の意味で別売りでいいと思います。

三菱電機 リモコンホルダー MAC-188RH
←Amazonで見てみる。

帯電ミクロフィルター(MAC-334FT)が、約3年の交換目安で、 希望小売価格2,000円(税別)です。
これは一つ買っておくことにします。

三菱電機 空気清浄フィルター 帯電ミクロフィルター MAC-334FT
←Amazonで見てみる。

専用おそうじカンタンセット(MAC-103SS)が、希望小売価格3,500円(税別)です。
これは、どうしようかな。


あとは余談です。

KenUが新婚当初購入した大物家電は、冷蔵庫が三菱電機製、洗濯機が日立製、エアコンが東芝製。
三菱の冷蔵庫も、日立の洗濯機「からまん棒」も、故障もせず本当によい製品でした。
買い換えた理由は、子供が大きくなり、洗濯容量も冷蔵庫容量も足りなくなったというだけの理由。
今考えると、まだまだ使える製品だったのに、もったいなかったですね。

それから、日立という会社は、やっぱりすごい企業です。
KenUがまだ若い研究者だったころ、日立の那珂工場に技術研修で出張に行ったことがあります。
社員食堂なんて、まるでリゾートのおしゃれなビュッフェですよ。
技術力はもとより「一流企業ってこういうもんなんだな」というのを実感した記憶があります。

コメントを残す