以前、『ストーマ外来からの夏休みの宿題!?TREシール試用レポート』という記事で、ディスク状シール製品の使い方を検討しました。
その他に、『ストーマ装具漏れ防止シール製品ってなかなか「いいね!」』という記事で、イーキン社(eakin)のコヒーシブ(Cohesive®) イーキンシール スリムズ (SLIMS) を紹介しました。
今回、ディスク状のイーキンシール製品の使い勝手をまだ紹介していなかったこと、そして、たまには違うシール製品を使いたかったので、Lサイズ(直径98mm)の製品を購入してみました。
ダンサックTREシールは3枚入りで販売されていますが、イーキンシールは10枚入りです。

製品 コード | 製品名 | 外径 | 厚さ | 入数 | 希望小売価格 (税抜) |
839001 | Cohesive® イーキンシール Lサイズ | 98 mm | 2.1 mm | 10 枚 | ¥5,700 |
消費税10%を加えると6,270円になるので、はじめて購入する人にとっては、一度に10枚購入するのは、かなりチャレンジングではないかと思います。
KenUはシール1枚から16回分切取って使用するので、10枚入りだと装具交換160回分にもなります。
装具交換は1週間に2回するので、使い切るのに560日(約1年半)かかる計算です。
ブログねたのために購入しましたが、ちょっと無理したかも(笑
やっぱり3枚入りくらいが適当かなぁ?
では、パッケージを開けてみます。
ピールオープンタイプのブリスターケースに入っています。

あ、穴が見えない!!
自作の切取りテンプレートを使用するのに、合わせる目安がないと困ります。
外径48mmのイーキンシール スリムズ (SLIMS)のライナーは透明フィルムでしたが、これはシリコーン処理した剥離紙です。
環境への配慮でしょうか?
でも、大丈夫。
手間ですが、洗面所の蛍光灯にかざし、透かしながらペンで円を描きました。

それから、描いた円に合わせるようにしてテンプレートを置いて、ボールペンで切り取り線を書いて、はさみで切り取りました。
テンプレートの作り方は、過去記事を参照してください。
参照リンク⇒ ”ストーマシール切り取りテンプレートを改良 ”
残ったシールは、湿気を吸わないようにチャック付きポリエチレン袋に入れて保管します。

手間ですが、ブリスターケースの両端をはさみで切り取って、百円ショップで購入した葉書きが入るサイズチャック付き収納パックに入れると、ぴったりに収納できます。
せっかくなので、改めて使用レビューをします。

いつものように、シールを引っ張って伸ばして、「きしめん」にして使います。
伸ばすには、ちょっとしたコツや慣れが必要かもしれません。
上手に伸ばさないと、ボソボソっとちぎれてしまいます。
まあそれでも、粘土細工のようにしてストマ周囲に貼り付けられるので問題ないですけど。

ストーマ周囲にシール製品を貼り付けて、ツーピース装具を装着。
ばっちり皮膚の露出なくストーマと面板の隙間が埋りました。

KenUの場合は、このような使い方で、液状の下痢便のときの便漏れを防ぎ、皮膚刺激を抑えることができています。
あくまでもKenUの場合であって、人によってはもっとたくさんの量のシールを使わないとダメという人もいるかも知れません。
KenUは、イーキンシールは他メーカー製品よりも膨潤性が低く、皮膚に対する圧迫が少なめなところを評価しています。
さて、2回目の使用では、コンバテックのシレッセ皮膚被膜剤との相性を確かめる実験をしてみました。
というのは、TREシールの場合は、シレッセをストーマ周囲に吹きかけてから貼ろうとすると腹部への粘着が弱くなって、操作する指の方にくっつき易くて上手に貼り難かったから。

で、シレッセを使ってみて分かったのが、やっぱりKenUの皮膚にはイーキンシールがうっすらと残るんですね。
シレッセをスプレーして、びしょびしょのところをティッシュペーパーで拭き取ると、消しゴムのカスみたいにポロポロと残ってたイーキンシールが簡単に取れてきました。
シレッセが乾いてから新しいイーキンシールを貼る操作は、ストーマ周囲にうまく貼り付いてくれて、ぜんぜん問題なかったです。
まあ、指の方にそれほど強く粘着しないということが理由かも知れませんけど、イーキンシールとシレッセの相性は悪くはなかったです。
一応、価格の比較もしてみます。
イーキンシールは厚さが1割程度薄いことを考慮すると、アダプトとほぼ同じ価格。
TREシールは入数が少ないので、パッケージのコストがのしかかって、若干価格が高めです。
とはいえ、一番なのはパフォーマンスなので、ユーザーにとって一番高パフォーマンスな製品を選んで使用することが重要です。
メーカー | 品名 | 直径 | 厚さ | 入数 | 価格 (税10%込み) | 1枚当たり |
eakin | Cohesive イーキンシール | 98 mm | 2.1 mm | 10 枚 | 6,270円 | 627円 |
Hollister | Adapt 皮膚保護シール | 98 mm | 2.3 mm | 10 枚 | 6,820円 | 682円 |
dansac | TREシール | 98 mm | 2.3 mm | 3 枚 | 2,244円 | 748円 |
以上、というわけで、イーキンシールはなかなかチャレンジングな製品なので、少量入手してのお試しをお薦めします。
[2020/02/05記事追加]
その後、使用して改めて思い出したこと、気付いたこと。
シール製品を使っているのに、基本的には皮膚被膜剤は必要ないです。
シール製品だけで、かなりバリアー出来るので。
シール製品がうっすらと残っていても、そのまま上から新しいシール製品を使用しても全く問題ないです。
うっすらと残ったシールを無理に取り除こうとすると、ストーマ周囲から出血してしまいました。
それから、イーキンシールの場合は、伸ばした後に指で平に押しつぶすと結構いい感じです。