鳥海山は富士山麓!標高2236m

投稿日:

ゴールデンウィークの5月3日~4日に、KenUは妻と二人で、秋田県~山形県をMercedes-Benz GLA220でドライブしてきました。
車で行きながらも MT-09ライダーのKenUには、「あ~、ここはバイクで走ったら最高に気持ちいいだろうなぁ~」と感じたルートが沢山ありました。
ということで余談も交えて、どんなルートを巡ってきたかについてブログを書きたいと思います。

ドライブルート

2日間で約700km走りました。

立ち寄ったところなどは、下図のとおり。

ルートは、東北自動車道→秋田自動車道→国道101号線→なまはげライン→ 入道崎八望台北浦線(県道121号線) →おが潮風街道(県道59号線)→秋田自動車道→日本海東北自動車道→国道7号線→鳥海ブルーライン→国道7号線→345号線・・・です。

Googleマップより。画像をクリックすると別ウィンドウで開きます。

ルートの中で” おが潮風街道 ” は、おそらくバイクで走ったら最高に気持ち良くて楽しいと思います。
それから、” 日本海東北自動車道 ” は綺麗な残雪の鳥海山を正面に向かって走っていくので、これまたKenU的には好きなルートです。

ここからは、旅程と写真を紹介していきます。

最初に向かったのは「八望台」です。基本は新車で気持ちよく走ることが目的だったので、観光よりも景色を楽しむことを優先に選びました。
東北自動車道から秋田自動車道に入り、錦秋湖SAと西仙北SAでトイレ休憩。
ちなみに、 西仙北SAにはファミリーマートが入っています。

休憩中にベンツGLクラスが仲良く隣に。

秋田自動車道を下り国道101号線に出ると、そこはもう「なまはげ」の街なんですね。

” 進撃の巨人なまはげ(Attack on Titan of Namahage) ” !!

11時29分。八望台に到着!
ベンツGLC、KenUのGLA、アウディTTロードスターが並びます。

ここにあるお食事処は閉店していました。お腹空いた.。

でも、トイレはあるから大丈夫。

展望台があります。

おお~。♪ホーホケキョ

次は、男鹿半島の先端を目指して移動します。八望台に来るまで、どこに行くかなど全く考えていなかったのですが、行先はすぐに思いつきました。そして、そこにはお食事処があるだろうと。

12時02分。入道崎に到着。

一人200円の有料だったけど、せっかく来たので燈台の上まで登りました。

お食事処は数件営業していました。秋田名産「稲庭うどん」を注文。

入道崎から近い観光スポットとして、ゴジラ岩というのが紹介されていてKenUは全く興味がなかったのですが、妻が「せっかくだから行ってみようよ。」というので向かいました。
着いてみると駐車場はなく、皆は街道から岩場に降りた場所に適当に駐車していました。
「いやいやいやいや、海水や海砂で車が錆びるから嫌だ!」ということでKenUは見学拒否。
妻も同意してくれました。
なので写真はありません。駐車場所のGoogleストリートビューはこちら↓

Googleマップより

宿泊場所は本荘グランドホテル。ツインルームではなく畳ダブルルームです。何せGWのさなかに旅行を決めて2日前に楽天トラベルで秋田県内の宿泊施設を探したので、このホテル、この宿泊プランしか空いてなかったんです。
ゴジラ岩から由利本荘市まで約100kmを移動します。
FM秋田を聴きながら移動していると「ババがヘラで盛り付ける」という秋田名物のアイスの話題が放送されていました。そして秋田自動車道の大平山PAへトイレ休憩に立ち寄ると・・・

なんとタイムリーな。タイミング良すぎです。妻と大爆笑しました。

ババヘラアイス!

日本海東北自動車道から見える鳥海山がとっても綺麗でした。秋田旅行を決めた理由の一つに、鳥海山を見てみたいというのがあったので感動です。
山頂に雪が積もった姿が富士山に類似しているため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれているそうです。

余談ですが、由利本荘市には、KenUと妻共通の知人が住んでいます。20年以上会っておらず、たまたまホテルから近かったので宮城みやげを持ってタクシーで訪ねてみました。
そのときに、運転手さんが「 本荘タクシー(株)の電話番号は鳥海山の標高と同じなんです」という説明をしてくれたんですね。
で、ふと、その日の就寝前にKenUが思いついた鳥海山の標高の覚え方が、富士山麓(ふじさんろく=2236m)という訳です。
√5(ルート5)の覚え方は富士山麓にオウム鳴く(2.23620679)ですが、残念ながら鳥海山のふもとを通る国道は7号線(ルート7)です。

翌日の5月4日は、鳥海山 象潟口(きさかたぐち) 5合目鉾立を目指します。じつは、鳥海山5合目まで車で登っていけることを知ったのは前日です。なんとも行き当たりばったりで、全てにおいて何て計画性のない旅行なんでしょうか。
朝8:00にホテルを出発。

秋田県側から鳥海ブルーラインを進みます。

9時09分。鉾立山荘に到着。

はい、登山口前で自撮り棒で記念撮影。

鉾立展望台までは、駐車場から雪山を登らないと行けないので断念。

日本海側はこんな感じ。ほんと秋田って風力発電が盛んです。知らなかった。

帰りは、鳥海ブルーラインを山形県側へ下って行きます。

海岸線、湯野田温泉前を走ってから7号線に出ると ” にかほ方面 ” は事故渋滞中。なので山形方面へ向かい、345号線を走って最上川舟下りを見に行きます。「途中、山形そば屋を見つけたら食べて帰ろうよ。」ということで出発。
途中、車を停められる場所を見つけたので、山形県側から鳥海山を撮影。
うん、秋田県側から見る鳥海山のほうがおすすめです。

11時38分。山形そば「八郎兵衛茶屋」発見! 最上川沿いのお店で舟下りが見えます。

妻は普通にざるそば、KenUは暖かい山菜そばを注文。

山形そばは麺が硬くてぼそっとしているので、KenUは基本的には信州そばが好きなのですが、温そばにするとやわらかくなって美味しかったです。

以上、ほぼ無計画な秋田ー山形旅行でした。

帰宅して、疲れているのに速攻で自宅前で手洗い洗車しました。だって、潮風を浴びたし、フロントガラス、バンパーなど前面に沢山の虫の死骸がへばりついていたから。
GLA220はKenUが死ぬまでの最後の車にするって決めているから、出来る限り長持ちさせないと。
それから、以前 Mercedes me Adapter を無料で付けてもらっちゃったよ。 という記事を書きましたが、今回のブログはそのiPhoneアプリで移動履歴を見ながら書いています。
八望台から入道崎まで8km、移動時間は12分でした。

コメントを残す