☆
私KenUのGW最終日。
風邪も治り、今日も宮城県内の「列車」を目指して愛車YAMAHA MT-09でお出かけしてきました。
*
もったえぶらずに、いきなり写真を出します。
石ノ森章太郎先生の作品(キャラクター)が描かれたラッピング列車、JR仙石線の「マンガッタンライナー」です。
ロケ地は、野蒜駅と陸前小野駅の間、吉田川(一級河川)の堤防。
サイボーグ009とMT-09のゼロナイン繋がりを狙った訳じゃぁありません(笑。
ただバイクと仙石線とを一緒に写真に収めたかっただけで、このような列車が走っているとは想像もしておらず、本当にたまたまだったんです。
野蒜駅方面から列車がくるのが見え、「ん? 仙石線はやけにカラフルな列車なんだなぁ~」と思ってよく見ると・・・
あらら、こんなチャンス失敗できないじゃん!!
ということで、アングルやズームを色々と変えながらシャッターを切りまくりました。
でも、レンズのVR(手振れ補正)スイッチがOFFになってて・・・
きっと、タンクバッグから取り出すときに触っちゃったんでしょうね。
*
で、ちょっとバイクを移動して次を待つことに・・・
次の列車はマンガッタンライナーじゃなかった。
でも、仙石線の車両ではなく、仙石東北ラインのハイブリッド車両でした。
後ろにガードレールがあって、もっと後ろに下がれなくて広角撮影になってしまったから列車が遠いね。
*
話は変わって、いつもの話題、トイレについてですが・・・
野蒜駅のトイレは、改札を通らないと入れません。
別に、連絡通路を通って駅の南側(海側)のロータリーに出たところにトイレがあります。
一応オストメイト対応トイレも設置されていますが、水洗シャワーが付いているだけのタイプでした。
ということで、用足しがしたくなったら、駅舎に向かうのではなく、奥松島パークライン側からロータリーを目指すのがよいでしょう。
でも、連絡通路も通って反対側も見て欲しいと思います。
*
写真は撮ったし、トイレも済ませたので、次に奥松島パークラインを気持ち良く走ってきました。
で、パークラインを往復してから、休憩をしていると、またまた出くわしました。
撮影準備してなくて、急にカメラを取り出したりしたからシートの上に軍手が乗ってたりして(笑
向こうに見えるのが松島湾で、なかなかのロケーション。
KenUはここで温度調節のお色直しをして、次の列車を待つことに・・・。
やっと、プレーンな赤い仙石線に出会えました。
*
余談ですが・・・
春夏用メッシュジャケットの下に着る防風インナーも持っているのですが、今回 ”クシタニのK-2321 エアーコンテンドジャケット” の上にスポーツ用のウインドブレーカー ”アンブロ Col + HN ラインドウォームジャケット” を重ね着してきました。
これいいわぁ、すっげーいいじゃん。
いかにもっぽくないし、暑くなったらそのまま脱ぐだけ。
防風インナーだと、アウター脱いで、インナー脱いで、またアウターを着て、って面倒くさいでしょ?
もう一つ余談ですが・・・
昨年 ”野生の藤の花” を探してたけど、奥松島パークライン沿いの崖に野生の藤の花がたくさん咲いていました。
しかも、バイクの高さくらいまで花が下りていて。
う~ん、もうKenU的に「花札」テーマは終わっていて、撮影する気がなくなったので残念!
*
はい、以上です。
次の宮城県紹介、宮城県ツーリングブログ、2018年「乗り物」テーマのロケ地を探さねば。
☆