冬のバイクライディング用に白金触媒酸化反応熱応用懐炉を買ってみた。

投稿日:

何だかとっても難しそうで、中国語的なタイトルになってしまいました(笑

それはさておき、雪も降り、すっかり寒くなった宮城県内、防寒対策が必要です。

そんな折り、ツイッターのフォロワーさんから、ハクキンカイロを長年使っているとの情報がありました。

さっそく検索し、AmazonでZippoハンディーウォーマー(HANDY WARMER)という商品名のハクキンカイロを見つけ、購入したので記事にしたいと思います。

*

KenUは、中学生の頃にハクキンカイロを使っていた経験がありましたが、今や使い捨てカイロの時代ですから、すっかりその存在を忘れていました。

それで、バイク(MT-09)に乗る時に良いかも知れないなぁ、と思ったわけです。
使い捨てカイロは、屋外ではあまり暖かくないですからね。

カイロ本体の大きさは、幅68×奥行15×高さ100mm(KenU測定値)で、iPhoneよりも小さいです。
元祖ハクキンカイロと同じ大きさなので、恐らくOEM供給でしょうね。

重量は、本体(液体燃料含む)を専用フリース袋に入れて77g(KenU測定値)。

熱量(カロリー)は使い捨てカイロの約13倍で、保温の持続時間は、燃料6mLで12時間、燃料12mLで24時間なんだそうです。

ちなみに、発熱の原理は、Zippoオイル(ベンジン:炭化水素、CmHn)をプラチナ(Pt:白金)触媒作用で炭酸ガス(CO2)と水(H2O)に分解する酸化反応熱によります。
ベンジンに火をつけて燃やしている訳ではありません。

*

一方、使い捨てカイロを見てみると・・・

・​マイコール オンパックス:重さ57.2g、持続時間20時間、最高温度66℃、平均53℃

・アイリスオーヤマ 衣類に貼るカイロレギュラー:重さ41.7g、持続時間12時間、最高温度63℃、平均温度53℃

・ロッテ ホカロン ミニ:重さ18.1g、持続時間9時間、最高温度64℃、平均温度51℃

・くらしモア カイロ ミニ:重さ20.4g、持続時間7時間、最高温度67℃、平均温度53℃

※カイロの重さは、外袋込みのKenU測定値。

*

コストも比較してみます。

貼らないホカロンは、Amazonで見てみると30個入り1,399円なので、一回分47円。

Zippoハンディウォーマー&オイルセットは、3,299円。
しかし、バーナーに寿命があり、使用可能回数は70回~90回。
オイルを1回に6mL(持続時間12時間分)使うとすると、セットの133mL入りオイルではバーナー寿命に到達しないので、133mL入りオイル3本(1,308円)を買い足します。
すると、オイル合計532mLは89回分になり、バーナー寿命の使用回数に達します。

よって、一回分のコストは、(3,299円+1,308円)÷89回=52円/回ということになります。

使い捨てカイロと同じくらいのコストですし、ゴミもでないといったメリットがあります。
さらに、バーナーが寿命になっても、別売バーナーだけ購入・交換できるので、長く使う程コストが下がります。

*

実際にハンディーウォーマーを使ってみると、当たり前ですが使い捨てカイロとはまったく比べ物にならず、とっても暖かい!!

Nさん、有難う!!

*

ZIPPO(ジッポー) ハンディウォーマー&オイルセット ZHW-15
←Amazonで見てみる。

ZIPPO(ジッポー) Zippo オイル缶 【小缶133ml】 3本セット
←Amazonで見てみる。

ZIPPO(ジッポー) ハンディーウォーマー用バーナー ZHW-JHG
←Amazonで見てみる。

ZIPPO(ジッポー) ハンディーウォーマー用 フリース袋 ZHF-BK
←Amazonで見てみる。

ロッテ ホカロン(貼らない)30個入
←Amazonで見てみる。

************** 関連記事 **************

バイク乗り必見?冬でも革ジャンが着られる寒くならない裏技!!

AK-021 ハンドルカバー vs UNG-209 オーバーグローブ

***********************************

コメントを残す