☆
さて、先月「ストーマでも、いきなり大型自動二輪免許とりました。」という記事を書きました。
ついにバイクを近くの個人経営のバイクショップから購入しライダーになったので、mt09ブログを書きたいと思います。
新車の購入契約をしたのが10月31日で、昨日11月7日に自宅に納車されました。
たったの1週間。
本当は、宮城県内はこれからますます寒くなり、バイクに乗るシーズンではないからまだ買わないと思っていたのですが、暖かくなる来年4月までの5か月間も待ちきれなくなったんです(笑
最終的に選んだ車種は、今年の2月に書いた記事「 ストーマでも大型自動二輪ライダーになりたいっ! 」で考えていたとおり YAMAHA(ヤマハ) MT-09(エムティーオーナイン)。
排気量は850cc(正確には、846cm3)。
気になるお値段ですが、なんだかんだ税金とか自賠責保険料とかオプション料金も加わり、値引きありで支払いはほぼ100万円でした。
その他に、念のため任意保険(あいおいニッセイ同和損保)にも加入したので、その分の料金が別にかかりました。
で、前置きはこれくらいで、写真をアップ!
*

*



*



色はディープオレンジメタリック。
海外仕様にあるイエローが国内仕様にもあればよかったのになぁ。
高校生のときに盗まれたお気に入りのチャリンコ(スポーツサイクル)が黄色だったので、イエローが欲しかったです。



大型バイク初心者なのでABS付きにしました。



*



*



*
販売店のサービスでETCが標準装備になっています。



KenUは身体障害者4級の認定を受けているので、障害者割引制度により高速道路の料金は半額になります。
でも、ETC利用登録は一台に限られているので、既にマークXジオを登録済で、このバイクのETCでは半額になりません。
通行券で利用して料金所で障害者手帳を提示すれば半額になりますが・・・。
半額にならなくても、スマートICからでも利用ができるETCが欲しい訳です。
ETCカード挿入確認ランプとETCアンテナは、バイク屋さんがETCアンテナステーを使わずになかなかかっこいい位置に取り付けてくれました。



*



*
そして、オプションでつけたのは・・・



いわゆるエンジンガードです。 こけたときのことを考えて取り付けてもらいました。



タンクの上に乗っけるヤマハ純正のタンクバッグのジョイント部をはめ込んで装着するのに必要なリングです。
タンクバッグも発注していたのですが、在庫がなかったので只今入荷待ち。
タンクバッグにはカメラを入れて、撮影ツーリングがしたいのね。
バイクは、絶対的に自動車より機動力があるし、停車する場所にも車ほど困らないしね。



いわゆるシガーライターソケットというものも付けてもらいました。
たばこは吸いませんが、ここにUSBアダプターを接続して、カーナビ替わりにiPhoneをつないでグーグルマップのナビゲーション機能を使えるようにしようと思った訳です。
YAMAHA純正ではなくて、バイク屋さんが防水キャップ付きの2口USBアダプターを選んでつけてくれました。 自動車でも使えるそうです。



*
はい、昨日早速ガソリン(ハイオク)を入れに初乗りしました。



ヘルメット、安全靴、プロテクター入りジーンズは大型自動二輪教習のときに着用していたもの。
革ジャンは、7年前からずーっとお気に入りで着ているものです。
革ジャン下に、教習所で借りていたものと同じコミネの肘プロテクターを着用しています。
アライ (ARAI) QUANTUM-J Loop 55-56
安全靴 株式会社 喜多 MK-7890
Komine PK-718 SuperFIT Kevlar D-Jeans black L/32 07-718
KOMINE 04-610 プロ エルボーガード DX ブラック フリー SK-610
バイクについては・・・
エンジン音はちょっとうるさいかな?
走った感じは・・・
Bモード設定(おとなしい設定)で走りましたが、大型初心者のKenUでも全く怖がらずに乗れました。
CB750(教習車)よりも軽いし、加速もそれほど爆発的でもないし、ハンドルも軽くて物足りなさを感じるくらい。
アイドリングだけでスルスルと走ってくれて、楽に乗りこなすことができると思いました。
ライディングポジションは教習所のXJR1300のほうががよかったなぁ?
後方寄りに座ればCB750とあまり変らないかも?
それから、「MT-09は、モタード系だからハンドルの幅が広い(全幅815mm)」という話。
CB750、NC750S(全幅780mm)とのハンドルの幅の違いは35mm。
つまり、グリップを握る位置は、片側1.75cmずつ外側になる。
なお、オフロード車(HONDA CRF250L)のカタログ値も全幅815mmだけど、バーエンドなしでの幅で、MT-09は左右に30mm幅のバーエンドがくっついての幅です。
MT-09の足つき性は、かかとが浮き、足底ベッタリというわけにはいきません。
KenUは、身長170cm、体重58kg、股下77.2cm。 ちなみに、日本人の身長170cm男性の股下平均は77.0cm。
ギアをニュートラルにして、つま先で前後に「よいしょ、よいしょ」と動かそうとしたときに、なんとか動かせるギリギリの股下長さかも知れません。
シート高がもう少し低ければいいのにな。
それから、シート幅が狭くなっている前寄りに座ると足つきが良さそうに思いますが、シート幅が広くなる後ろ寄りに座っても、あまり変わりません。
なぜかというと、後ろ寄りに座るとサスペンションが沈み込みやすくなって、シート位置が下がるから?
KenUと同じ股下でも、KenUよりも体重が重い人はもっと足つき性がよくなるってことですね。
*
はい、以上、宮城県 MT-09オーナーズクラブ 会員No.001 になりました(笑
事故を起こさないように安全運転で、大切に乗りたいと思います。
余談ですが・・・
大自二輪免許を取得して、バイクを購入して、ライダーになるところまできたので、ストーマになってから立てた目標を達成かと思われましたが、過去記事では、「大島優子ちゃんとツーリングします!!」というところまでが目標として書かれているので、きっと永遠に目標未達ということになるでしょう(笑
*
[12/06追加]
昨日下の娘が帰省し、KenUの革ジャンを着てMT-09にまたがりたいというので、足つきはどんなものか興味本位でやらせてみた(笑。
身長163cmで一応なんとか両足は届くが、つま先立ちしているのがやっと。



*
[12/18追加]
昨日、自分でSW-MOTECHのサイドスタンドエクステンションを取り付けました。
道路脇の砂利のある地面に停車したときに、ちょっと不安だったので。



*



SW-MOTECH サイドスタンドエクステンション MT-09(14-) STS.06.448.10000
参考までに、MT-09用EU YAMAHA純正のもあります。
そして今日、バックミラーをタナックス ナポレオンミラー クロス2に交換しました。
MT-09のミラーはハンドルからかなりはみ出していてガレージ駐車時に邪魔だったのと、走行時にいちいち頭を動かさないと後ろが見えずらかったので。
交換方法は別の記事に書いています。



*
[2016/1/16追加]
お正月に立ちごけして、クラッチレバーを折ってしまいました。
ということで、今日、可倒式のZETA パイロットレバー(←参照リンク)をバイク屋さんに取り付けてもらいました。



*



*



タンクバッグには、ホック付きの紐とスナップボタンが付いています。
何のため? どのように使うの?
はいっ、このホック付きの紐をタンクバッグの取外し時に使うリング(ワイヤー)にくぐらせて、バッグに取り付けておくと、ワイヤーが引っ張りやすくなってタンクからの取外しが楽にできます。
EUヤマハのページ(https://goo.gl/w6tFTV)に写真が載っています。
*
[2016/4/2追加]
自分で改造して脱落防止と冷却機能を向上したEco Ride Worldのスマートフォンマウントホルダーを取り付けてみました。
改造方法は別の記事に書いています。



*
[2016/5/5追加]
やっと、1000km慣らし走行終わりました。



*
[2016/11/13追加]
先週、コンフォートシート(COMFORT SEAT)に交換。
お世話になっているので、行き付けのバイク屋さんに注文して、定価¥32,400(税込) で購入しました。
KenUは手術で肛門と肛門括約筋を切除してお尻の穴がないので、健常者の方と感じ方は違うかもしれませんが・・・
後ろ寄りに座ったときの着座位置の保持がノーマルシートよりも良いです。滑りにくいようです。
足つきは、良くはならないです。 悪くなった感じもしません。
シートが少し高くなったような感じはしますが、その分クッション性が少し向上しているのかな?
そして、運転しやすくなったような気がします。
見た目の高級感も増して嬉しいです。
取扱い説明書に注意が書いてあります。
「雨天や洗車後は、シートの水分を十分に除去してから使用してください。表面上は乾いていいてもシートの縫い目に水が入っていることがあり、そのまま使用すると衣類が濡れてしまう恐れがあります。」
とのことです。
*
[2016/11/21追加]
冬の防寒対策で、KOMINEのネオプレンハンドルウォーマーを装着。
改造など詳しくは別の記事に書いています。
*
[2018/10/13追加]
3年目の車検のときに、タイヤをMICHELIN ROAD5(ミシュラン ロード5)に交換しました。
フロント、リア、工賃込みで55,000(税抜き)。
*
☆
************** 関連記事 **************
プロテクター付きバイクジーンズPK-718とユニクロジーンズを比べてみた。
YAMAHAタンクバッグ シティーとNikon D5300と化女沼ツーリング
幅狭化と後方確認性向上のためMT-09のバックミラーを交換。
エンジンスライダー、フレームスライダーは必要?不要?取り付けたらだめなの?
やっぱりMT-09を買ってよかったことが確認できた東京モーターサイクルショー2016
YAMAHA MT-09に少しだけ荷物を積めるようにしてみた。
バイク乗り必見?冬でも革ジャンが着られる寒くならない裏技!!
***********************************