前回、” 意外に安いGLA220新車3年目の車検費用 ” という記事を書きましたが、じつは、車検の前にショックな出来事がありました。
それは、また宮城県で大きな地震が発生。
私KenUの愛車、Mercedes-Benz GLA220 4MATICに傷がついてしまいました。
そのときはかなり気分が落ち込み、ブログを書く気にもならなかったのですが、時間も経ち気持ちの整理が出来つつあるので記事にすることにします。
震度5強は大丈夫、さすがに震度6弱は・・・
3月16日午後11時36分ごろ、宮城県と福島県で最大震度6強の揺れを観測する地震がありました。
宮城県内のKenU自宅は、東日本大震災とその余震以来の震度6弱という激しい揺れを経験。

「震度分布」(2022年03月17日00時11分発表 震源・震度情報 2報より)
ガレージに置いていた妻の自転車が、自転車スタンドから外れて転倒しました( ↓ 再現写真)。
これまで幾度もの震度5強の揺れには耐えてきたのに、今回の揺れには耐えられなかった訳です。
その結果、自転車のハンドルとブレーキレバーが、車の左側フロントフェンダーにぶつかり、激しく擦られて傷がつきました。
まだ、3年の残価設定ローンの支払いも終わっていないというのに(泣
まるで子供のらくがきのようです。
一部分ですが、下地のアルミが見えています。
過去にTOYOTAカルディナとマークXジオも自転車の転倒で傷つき、これで3度目。
3年ローンが終わる前の新車のうちというのも共通で、カルディナは納車から約2年後、マークXジオは、2011年3月11日の東日本大震災のとき、2009年11月15日納車から1年4か月後のことです。
防げたはずなのに・・・
地震当日は、やるせない気持ちでいっぱいでした。
それは、『自転車スタンド選びは難しい。耐震性をどのように考えるか』(←過去記事リンク)で想定していたことと、地震前日の3月15日に、もっとしっかりした自転車スタンドが届いていたからです。
もうこれは天災ではなく、KenU自身災です。
届いたその日のうちに自転車スタンドを組み立てて設置さえしていれば、避けられたかも知れないのに、「今度の休日に組み立てればいいや。」と考えて先延ばしにしてしまったことが、本当に悔やまれます。
東日本大震災のときも、前日にガソリン入れることを先延ばしにしたらガソリンが入れられなくなった経験をしたのに。
分かっているはずなのに、正常性バイアスがかかってしまいました。
全く学習していません。
とはいえ、考えようによっては、この程度の傷で済んで良かった、自宅が無事でよかった、家族が無事でよかった、生きていてよかった、ということなのでしょうけど。
車両保険が使えない?
一応、契約している自動車保険会社(チューリッヒ)のインターネット事故受付をしてみました。
翌日、担当者から電話があり話をし、地震が原因の事故は車両保険適用外とのことでした。
「気が付くと傷がついていて、どこかの子供にいたずらされたみたいです。」ということにすればよかったかも(笑
今度は大丈夫かな?
その後、きちんと転倒防止対策をしました。
アイリスオーヤマ自転車スタンドBYS-1を組み立てて設置。
自転車の前輪がしっかりとはまる構造なので、以前のMINOURAのスタンドより安心です。
ガレージ壁に転倒防止用フックを取り付け。
アイリスオーヤマの猫ケージに付属していたものを流用しました。
ちなみに、リビングの猫ケージは転倒防止なしでも転倒していません。
自転車に転倒防止チェーンを取り付け。
着脱のしやすさを考えて、バイクにツーリングネットを取付けるのに使っていたカラビナを流用しました。
ちなみに、バイク(MT-09)は昨年の2月18日に手放しています。
より安心のために、転倒防止用ロープを取付け。
未使用のアウトドア用カラーロープを流用しました。
ちなみに、20年以上前にキャンプをしていた時期があり、このロープ以外のキャンプ道具・用品は今年2月に処分しています。
アイリスオーヤマ 自転車スタンド BYS-1
←Amazonで見てみる。
アイリスオーヤマ 家具転倒防止チェーン JTK-80
←Amazonで見てみる。
タフレーベル カラビナ フラット6mm 黒×赤 VEX-124
←Amazonで見てみる。
キャプテンスタッグ カラーロープ
←Amazonで見てみる。
そもそも自転車をガレージに置かなければいい話なんですが、自宅外駐車場に置いた自転車が盗まれたことがあったので・・・。
ちなみに、近所の人は自転車を玄関内に入れています。
ヤナセの見積が・・・
インターネットで ” ヤナセのボディー修理 ” サイト(←参照リンク)から、付属部品の脱着、交換をしない部分塗装(スマートリペア)の見積もりをお願いし、3月19日の車検のときに実車の状態を見てもらいました。
それで出てきたのが、下表の見積り。
作業内容 | 金額 | 使用部品 | 金額 |
フロントバンパーAssy脱着 | 10,660 | アーチモール | 17,000 |
左フロントフェンダー脱着 | 7,380 | ||
左フロントフェンダー修理 | 12,300 | ||
左フロントフェンダーペイント | 49,200 | ||
左リアフェンダーアーチモール交換 | 4,100 | ||
材料費 | 14,760 | ||
水性割増 | 7,380 | ||
右リアフェンダーアーチモール交換 | 4,100 | アーチモール | 16,100 |
左フロントドア脱着 | 7,380 | ||
左フロントドアライニング脱着 | 10,660 | ||
左ドアミラーAssy脱着 | 3,280 | ||
左フロントドアミズキリモール交換 | 3,280 | ミズキリモール | 11,600 |
左フロントドアペイント表面塗装 | 7,380 | ||
材料費 | 2,460 | ||
水性割増 | 820 | ||
片側ルーフモール脱着 | 2,460 | トリムクリップ | 480 |
左ステッププロテクター脱着 | 4,100 | ファステナークリップ×6 | 2,160 |
ファステナークリップ | 700 | ||
ファステナークリップ | 400 | ||
DASにてフォルトメモリークリヤー | 5,740 | ||
ショートパーツ | 2,000 | ||
写真代 | 1,000 | ||
小計 | 160,440 | 小計 | 48,440 |
定価合計 | 208,880 | 消費税込み総合計 | ¥229,768 |
え?うそ?・・・約23万円?
スマートリペアでの見積りをお願いしたつもりだったんだけど?
フロントフェンダー外さないで、傷の部分だけ塗装できないの?
右リアフェンダー関係ないのに、何でアーチモール交換しちゃうの?
左フロントドアも外してペイントするの?
まったく意味不明、理解不能です。
これでは、修理に出す気になりませんし、不信感しかありません。
マークXジオを壁にぶつけたときは、この料金でバンパーとフェンダーとヘッドライトを新品に交換できましたよ?
という訳で、ディーラーに再度見積り依頼と他に民間整備工場・板金塗装業者を探してみようかな?
近所のイエローハットでも修理できるかな?
でも、不安だから、やっぱりディーラーにお願いしたいんだけど。
無理なのは分かっているけど・・・
カルディナ、マークXジオのときは、タッチアップペイントを買って、自分で適当に塗って済ませて、修理に出しませんでした。
そもそも素人が綺麗にリペアするなんて無理。
ペイントを塗った痕の凸凹は分かるし、傷は目立ったまま。
同じ結果になることは百も承知で、今回は、こんなもの ↓ を見つけて塗ってみました。
遠目では、少しは目立ち難くなりますが・・・
近目では、う~ん・・・。メタリックじゃないし、だめかな。
キズペンの塗料はアルコールで落とせるので、やり直すことにしました。
今度はちゃんと、メルセデスベンツ用イリジウムシルバーのタッチアップペンを購入。
でも、タッチアップペンは、失敗すると落とせないので怖いです。
つまようじを使って、慎重に、時間をかけて、2日に分けて塗りました。
キズペンよりはましかな。
なんかもう、安く綺麗に直してくれるところが見つからなければ、「もうこのままでいいやっ!」という投げやりな気持ちになってきました。
補修のことを考えると、新車購入時に、有料メタリックペイントではなく、無料ソリッドカラーを選んだほうがよいかも?
つや消し塗装なんかは、難しそうだし高額になりそう。
もしプロにリペアをお願いしたときには、この記事を更新したいと思います。
以下、余談です・・・
これだけ大きな地震をたくさん経験すると、「地震の少ない地方に移り住みたい」という気持ちになってきます。
引っ越しするとしたら、何県がいいかな?
山梨県とか?
まあ、経済的に無理ですけど。
地震当日のねこちゃん達は、かなり怯えてしまいましたね。
その後、えるちゃんは、2日間ごはんを食べず、あおちゃんは、寝る場所がこたつの中に変わりました。
ねこちゃん達、今年になって埼玉県から宮城県にお引っ越ししてきたばかりなのに、怖い思いをさせてごめんね。