☆
術後のリハビリとリフレッシュを兼ねて列車で日帰り旅行をしてきました。
行き先は鳴子温泉。
まだストーマで温泉に浸かる勇気はないので、足湯が目的です。
それから、ついでに動画も撮影してきました。
「世界の車窓から」というTV番組が大好きで、自分もずーっとあんな動画を撮ってみたいなぁと思っていたのでコンパクトデジカメで動画を撮影して編集しました。
2分以内に編集するのに少しだけ悩みましたけど、上手くまとめられたかなぁ~と自画自賛です。
*
※動画のサイドが切れる場合、動画右下にポインターを移動し、コントロールでフルスクリーンモードにしてください。
実は陸羽東線に生まれて初めて乗りました。
いつもは宮城県内は自家用車で出かけてしまうので。
今回はあえての列車使用でしたが、ものすごく旅行した気分になってめちゃくちゃ楽しかったです。
ローカル線っていいですね~。
それで、ひとつ注意点があります。
社内アナウンスでも言ってましたが、無人駅が多いのでスイカ(Suica)が使える駅が限られます。
今回、Suicaで乗車したけど無人駅ではSuicaが使用できないので、運転士さんに降車証明書?を発行してもらって降車した人がいて発車が遅れました。
KenUは事前に駅で確認して、古川駅と鳴子駅では使えることを知っていたのでSuicaを使用しました。
それから、無人駅での降車用に車内に運賃箱というのがあります。
このシステムも初めて知って、バスみたいで面白いなぁと思い新鮮でした(笑

ローカルな発見もいろいろと。
岩出山駅の看板は、伊達政宗。



鳴子のこけしは有名ですが、とっても可愛いくて面白いこけしがあるんですね。






情緒ある趣のある店舗内で食するまるごと栗が入った栗だんごがこれまた良かった。
この小さいきゅうりの漬物も美味かったです。






今度は、部屋風呂のある宿に一泊で行きたいですね。
これから鳴子温泉に旅行に行こうと思っている方、ネタバレしてごめんなさい。
古川駅構内の総合観光案内所においてある「鳴子温泉カラコロまっぷ」をもらっていくとよいかも知れません。



余談ですが、帰りの陸羽東線の同じ列車内で、ロバート キャンベルさんをお見かけしました。