6年前からの日常習慣が幸いした

投稿日:

私KenUが人工肛門になって以後、日常的な習慣にしていることがあります。
それは、感染予防対策です。

そして、そのために6年前から常に買い足して補充している商品があり、それが今回の新型コロナヴァイラス騒動で品切れ・購入困難になっているものです。
まだ家に在庫があるので、買い占めに奔走したり、高値で購入する必要がなかったことは幸いでした。

なぜ、感染予防対策を日常的に行うようになったのかというと、インフルエンザに罹患して高熱で寝込んだり、食中毒を起こして極度な下痢、血便などをしたときのストーマパウチの排便処理が大変になるだろうと想像したからです。
KenUさんは、とっても心配症なんです。

それで除菌できるアルコールタオルは、常に携帯していて、外出先で食事をするときなどに使用しています。
在庫分で、今日から2か月間くらいはもちそうです。

マスクは、なにかイベントを予定しているときに、その数日前から予防的に使用します。
在庫は、↓この1袋で最後になりました。

万が一、自分が新型コロナに感染したとき用に、使わずに確保しておきます。
家族や周囲の人に感染拡大させないためにね。

消毒用エタノールは、感染予防ではなく入浴用ストーマパウチカバーの除菌、拭き取り乾燥用として使っていました。
まあ、それ以外の用途で使用することもありますが。

もし新型コロナが長期に渡って終息せずに、在庫のアルコールタオルがなくなったときに、このスプレーとポケットティッシュで代用しようと考えています。


それから、常備薬が↓これ。
ちょっと寒気がしたり、関節に微痛を感じたり、風邪ひきの前兆を感じたら「早めのパブロン」します。
これがけっこう効きます。

パブロンだけじゃ回復できないかも知れない、と思ったときには追加のユンケル黄帝液!!(笑
そんなこんなで予防して、これまでの6年間、発熱で寝込んだことは一度もないです。

筋トレしたり、水泳したり、竹刀振ったりして、運動疲れや体力低下すると、早めのパブロンを飲む率が高いかも知れません。
なので、運動後はビタミン剤の補給をして、免疫力を低下させないようにします。

以上、新型コロナヴァイラス騒動が終息しても、KenUは感染予防対策を続けていくでしょう。

コメントを残す