☆
さて、永久人工肛門(ストーマ)を造設してから、もうじき2年になります。
なのに、KenUさん、今頃ですか?
そう、今頃ですよ(笑
きっと、ストーママスターさん達には当たり前なんでしょうね。
*
一昨日、某スーパーに買い物に行ったときに、「うっ、やばいっ。きちまったぜっ!」。
急な大量排便が・・・。
ということで、トイレにダッシュ。
オストメイトトイレがなくて、一般の洋式トイレへ。
トイレ個室内側には、「不審者警戒中」を意味する張り紙が。
処理用具一式を置ける台もなし。
ちょっと焦りました。
オストメイトが洋式トイレで排便をする姿は、そりゃあとっても不審でしょうよ(笑
しかも、出ていくまでに時間もかかるし。
一瞬考えてから、扉内側のフックにラスカルを引っ掛け、ファスナーを開いてガサゴソガサゴソと必要な用具を取り出し、上着のポケットに突っ込み、「なかなか出て行かなかったら、きっと警戒されるだろうなぁ~」と思いながらも、開き直って粛々とストーマパウチの処理をしました。
実際その間に、2回も清掃員がトイレの様子を伺いにきたみたいだったので、何か疑われていたかも知れません。
スーパー名出しちゃう?
言っちゃう?
言っちゃおうか?
えーい、言っちゃえ!
イオン(AEON)です。
疑いやがって、コノヤロー、バカヤロー!(笑
*
そんなことから、「あ、そっか。携帯用の排便に必要な用具を一回分ごとにキット化しておけば、ガサゴソしないで、手早く処理できるよなぁ~。」と思った訳です。
で、早速準備しました。
アダプトバージョンとデオールバージョンと(笑
では、作り方を説明しましょう。
まず、消臭潤滑剤パックは、角をハサミで丸めておきます。
角が肌にあたると痛いし、使用後にビニール袋に捨てたときに、角が刺さって穴が開くかも知れません。
つぎに、ビニール手袋を丸めます。
そして、うんちが臭わない袋も丸めます。
それらを、100円均一(ダイソー)で買ってきたチャック袋(140mm×100mm)に入れます。
さらに、意味があるかどうかわかりませんが、もしかしたら、何かの役に立つかもしれないので、パンチで穴を開けておきます。
たとえば、チャックを開いて、ジーンズのベルト通しに引っ掛けているカラビナに通して使用するとか?
ちなみに、トイレに使用後用具を捨てられるゴミ箱がないことがあるので、うんちが臭わない袋に手袋などを入れて口を縛って、さらにチャック袋に入れて持ち帰ることも想定しています。
*
とまあ、こんな具合に携帯用にストックをつくっておけば、使用後の補充も楽ですよね。
☆
************** 関連記事 **************
***********************************
はじめまして。来週オストメイトになります。
明るく考えようとはしているものの、一生をともにするとなると不安がいっぱいになります。kenUさんのブログを見て、いろいろと工夫していこうと思います。このキット、いいですね^^
お風呂の記事もすごく参考になりました。
今は、まずはモレが心配です。(特に寝るとき)
服もタイトなものが多かったので、変えていかないとなぁと思うと気が重いww
でも、kenUさんのように毎日を楽しんでいけるよう頑張りたいと思います。
これからもブログ、楽しみにしています。