Windows10には参った!スタートメニューが開けない他アプリ全滅

投稿日:

[2015/12/05記事補足]
今日、Windows 10をアップデートして、Version 1511に更新したら、スタートメニューもアプリも復活しました。 記事のとおり改善されましたね。
今となってはアプリは全く使用しないつもりなので、どうでもよくなっていますが(笑

結局、じたばたしただけ時間の無駄でした。

以下の記事は、当分の間そのまま残しておきます。

*

2009年に購入したマイノートPCのLenovo ThinkPad SL400のモニターのヒンジ部分が壊れました。
2012年にもヒンジ部分が壊れ、本体が購入できるほどの価格を出して修理したのに、今回2度目。

なので、PCの動きもかなり重たくなっていたこともあり、Windows10を使ってみたかったこともあり、ThinkPad E450がLenovo Premium Club会員の特別価格で32,000円(40%OFF)という安さだったので、メモリーを8GBにHDDを1TBに増やし39,852円で購入しました。 プロセッサーは、 Celeron 3205U (1.50GHz, 2MB)

下の写真左は上の娘のE420で写真右が今回購入したE450です。

ちなみに、E420は、2012年4月購入(プロセッサーCore i5-2450M (2.5GHz, 3MB))、メモリー4GB、HDD500MB で44,640円。
ThinkPad E420とE450

ThinkPad E420とE450

ThinkPadの ディスプレーを閉じたところ
ThinkPad のディスプレーを閉じたところ

Lenovo ThinkPad E450:Celeron搭載モデル(14.0型)【レノボノートパソコン受注生産モデル】 (メモリ2GB:500GBHDD:液晶光沢なし:ブラック, Windows 10:Officeなし)

*

はい、では本題のWindows10についてです。

新しいPCを購入したら、まずは現在の環境を可能な限り移行したいですよね。
その前に、USB 回復ドライブを作成します。
こういう事は、後回しにせずに先にやっておくことが大事です。
で、本当に先にやっておいてよかったです。

そしてKenUは、マイクロソフトアカウントは古くから既に取得していて、Windows LIVEメールとOneDriveも使っていたので、接続設定を移行したり、同期したりして、ブラウザは最近Google Chromeを使っているのでダウンロードして、お気に入り設定のインポートをしたり、その他必要なソフトウエアをダウンロード。

その後、いよいよ使い慣れている、自分で購入したパッケージソフトのインストールです。
ヤマダ電機で3,680円でDVDドライブを購入してきて、アドビイラストレーターCS5などをインストール。
よし、大体終わったぁ~。

*

で、とりあえずシャットダウンして、再起動したときに、なんかおかしなことになっていることに気が付きました。

スタートメニューが開きません。
えー、買ったばかりなのにうそだろっ!

どうしようもなかったので、「PCを初期状態に戻す」を実行。

再度、設定やソフトのインストールをして起動したときに・・・
「え?まじかっ!?」
また、スタートメニューが開きませんTOT

今度は、初期状態に戻すのが面倒だったので、「システムの復元ポイントから復元する」を実行。
でも、スタートメニューは開かず。

あ~、めんどくせ~
といいながらも、最初に作っておいたUSB回復ドライブを使って「Windowsを再インストール」を実行。
5時間くらいかかったかな?

はい、設定のやり直しとソフトの入れ直しです。
いくつかソフトをインストールしながら、途中途中で再起動して、スタートメニューが開くかどうか確認。
「うん、よし、大丈夫」と思いきや、あるソフトをインストールしたら、スタートメニューが開きません。

64bitのWindows10に32bitの古いソフトをインストールしたのが原因か?
わかりません。

あ~、もう、嫌だぁ~、簡便してくれぇ~(笑

*

症状は、スタートメニューのみならず「WebとWindowsを検索」ボックスも機能せず。
スタートメニューを使わず、直接アプリの実行ファイルからも起動できず。
Microsoft Edgeも起動せず。
KenUさん、ついに我慢の限界でギブアップ。

*

で、今どうやってこのPCを使っているかというと・・・
ソフトの実行ファイル(*.exe)を探して、デスクトップにショートカットアイコンを作り、そこからソフトを起動しています。

デスクトップを右クリックして、[個人設定]→[テーマ]→[デスクトップアイコンの設定]を開いて、コンピューターアイコンをデスクトップにつくります。
それをクリックしてエクスプローラーを開いて、ファイル名拡張子を表示させて、Windows(C:)ドライブのProgram FilesまたはProgram Files(x86)から実行ファイルを探せばOK。

一応、デスクトップにおいたショートカットアイコンから、インストールしたソフトは全部起動可能で正常に使用できています。
ノートパッドもよく使うので、ショートカットをデスクトップに置いてます。

Windows10のアプリはまったく使えませんが、VISTAにはそんなものなかったし、まあいいや(笑
にしても、Windows10マシンを購入した意味が全くなし(笑。
はたしてWindows10は、そのうちアップデートでスタートメニューが使えるように改善されるのであろうか?

ちなみに、ネットで調べた解決法は、一応試しましたよ。
CMDとか、Powershellとか。でも、不変です。
セーフモードで起動してもスタートメニューは開かない。
しかも、別のアカウント追加も機能しなくなってるし。
PINの設定もできなくなってた。

Microsoftはよくもまあこんな不出来なOS商品化したよね(笑
こんど、お金に余裕できたら、MacBook買うわ。

*

余談ですが・・・
いまさらながら、Windows7のE420が欲しいぞっ。
E450よりも、CDドライブも内蔵されていて、光沢液晶で、デザイン的にも高級感があるE420のほうが絶対にいいよね。
それにE450は濃いグレーっぽい色で、ThinkPad伝統の黒色じゃないのがとても気に入りません。
なんか、所有欲が満たされない感じです。
文句ばっか(笑

************** 関連記事 **************

ノートPC (ThinkPad R40) のキーボード換装しました。

ノートPCの廃棄はHDD破壊が簡単。IBM TP R60eさよなら。

***********************************

コメントを残す