☆ 家電を買うと、取扱説明書(通称「トリセツ」)と、一定期間内に壊れたときに無償で修理してもらえる保証書が付いてきます。 すると我が家では、それら用のそれぞれ決まったクリアファイルに放り込みます。 でも、もういっぱいで新 […]
カテゴリー: 3.11震災関連
トイレの電気がつかないので防災ガジェット買い足した。
☆ 数日前に突然、トイレの照明が点灯しなくなりました。 電球を交換しても点灯しないので、恐らくスイッチの故障でしょう。 電気屋さんは忙しくて、すぐに来てはもらえないとのこと。 ということで、一時しのぎの対策とカジェットに […]
仙台港ツーリングは大型トラックに要注意!!
☆ まず本題の前に、二言三言。 バイク乗りのみなさん、KenUのMT-09を同一車線内で追い抜くことは、おやめください。 石を避けたり、わだちを避けるために、車線内で蛇行することもありますから、大変危険です。 気が付けば […]
玄関扉の鍵が差しにくい、抜きにくいときは鍵穴専用潤滑剤がいい!
☆ 久しぶりに修理カテゴリーの記事です。 ネットで検索すれば他にたくさん出てくるので記事にしなくてもよいのですが、せっかく写真を撮ったのでとりあえず紹介します。 潤滑剤3069(サンマルロクキュウ)プロ仕様[商品名 スプ […]
石油ファンヒーターランニングコスト比較してみた。ダイニチの消費電力は気にしない。コロナ、トヨトミは同じくらい。
☆ すみません、前置きが長い記事ですが、我慢して読んで下さい(笑。 ---------------------------------- 04年製の三菱(MITSUBISHI)石油ファンヒーターKD-FX56Eの換気サイ […]
地震対策 スライド本棚にチェーンの落下防止を付けた。
☆ 我が家では、2003 三陸南地震(震度5強)、2003宮城県北部地震(震度5強)、2005 宮城県南部地震(震度5弱)、2008 岩手・宮城内陸地震(震度6弱)、2011 東北地方太平洋沖地震(震度6強)と余震(震度 […]
被災証明書をこうやって発行してもらった。高速道路が無料に:) 2011年6月
無料化の条件が変わりましたので、ブログの記事内容は無効になりました。 というのは、、、 被災証明がなくても、 2011年12月1日から2012年3月31日まで全車種(ETC、ETC以外)で高速道路が無料になりました。(※ […]
電池スペーサーってこんなのです。 2011年6月
3.11震災後、単一電池の入手が困難で、単三電池を単一電池に変換するスペーサーが売れていて、これも品不足または価格高騰しています。 ですが、たまたま、タイミングよく安く入手できました。 綺麗に印刷した透明ブリスターケース […]
また米アマゾンでColeman と RAYOVAC LEDランタンを購入・・・ 2011年6月
☆ どうも311以来、震災ネタばっかりですね^^; 先月、” 米アマゾンでColeman(コールマン) LEDランタンを購入! ” という記事を書きましたが、プレゼント用にと思い再びアメリカのアマゾン(Amazon.co […]
米アマゾンでColeman(コールマン) LEDランタンを購入! 2011年5月
☆ 3/11震災で停電した時には、LEDハンディーミニライトをコップに立てて天井からの間接光で部屋を照らしたり、ミスタードーナツでもらった電球式のミニランタンを使用していました。 Tweety(トゥイーティー)の影が天井 […]