久しぶりにアメリカのamazon.comでお買い物をし、ハンディークリーナを輸入しました。
その理由と商品を紹介します。
【注意】記事更新
8か月後、バッテリー劣化し連続使用時間が極端に低下しました。
1~2分の使用程度で電源ストップ。
はずれ品を引いたようです。
テーブルや机の上に落ちている、にゃんちゃんの毛を手軽にササっと吸い取れるものがほしいですよね?
で、私KenUは、自分でサイクロン化、プッシュボタン化改造した 、” 卓上クリーナー ”(←過去記事参照リンク)を使っていました。
先日、それが壊れてしまったんです。
修理するのも面倒くさかったので、ハンディークリーナを購入することにしました。

日本国内のアマゾンでハンディークリーナーを検索するとたくさん見つかります。
どの製品がいいのか全くわからないので、かっこよさとブランド名だけで選びました。
中国 Shenzhen Touch Bo Technology Co., Ltd.のRubot(ロボット)コードレスバキュームクリーナー P05。
カラーバリエーションがなく黒色のみで、値段が1万円以上なので、「他の色がないか?、もっと安く買えないか?」と思ったわけです。
そういうときは、いつもの方法・・・
eBayと米国amazonで検索!!
そしたら、米国アマゾンにあるじゃないですか。
色は、ミスティーブルー、ムーンホワイト、エレガントブラック、オーロラの4種類。
値段は、商品$43USD+送料$13.7USD=合計$56.7USD、日本円換算で7,419円(換算レート1USD=130.839JPY)。
過去記事 ” 海外のアマゾンでお買い物 2009年2月 ” で米国アマゾンのアカウントを別に取得する必要があることを書いています。
もう、10年以上も米国アマゾンでショッピングしていなくてアカウントとパスワードをすっかり忘れていました。
なんとか思い出してログインして、過去注文時に残っていたクーポンが$8.6USDも使って、RUBOTを48.1USD(6,353円)で購入できました。


パッケージ.jpg?resize=720%2C480&ssl=1)
2023年1月5日に注文して、1/7発送、1/14にクロネコヤマト国際宅急便で届きました。
輸入関税等は0円。
配達時に関税等の支払いが必要になった例は、過去記事 ” スピニングトップの3DCG作り方・超かんたん解説 ” にあります。
オーロラ色が高級感たっぷり。もしもこの色がなかったら買ってなかったかも。
充電口.jpg?resize=720%2C480&ssl=1)

猫の毛が吸えればいいだけなのでそれほど強い吸引力は必要ないけど、わりかし強く吸ってくれます。
吸引力は6500Pa、連続使用時間は25分。
充電は、5V/2A(MAX.5V/2.4A)のUSB-C接続が指定されていますが、5V/1Aでも充電できました。
実測重量は546g。
他メーカー製品重量もだいたいそんなもんなので、特に重い訳ではなさそうです。
付属品の中に、予備のHEPAフィルターが入っていたのはうれしいですが、本体収納袋は不要でしょう。
それよりもRubotを斜めに立て掛けて置けるスタンド、または、横に寝かして置くトレーが欲しいです。
なので、百円ショップの食品収納トレーと発泡体で自作しました。


” 個人輸入あるある ” のお話しですが、ユーザーマニュアル(取扱説明書)、いわゆるトリセツは、英語の他、外国語だけで日本語が載ってません。
でも、便利な世の中になりました。

スマホのGoogle翻訳アプリでカメラ入力すると・・・

あっという間に翻訳されます。

Rubot(ロボット)コードレスバキュームクリーナー P05
https://amzn.to/3N9etrI ← 国内アマゾンアソシエイトリンクから見てみる。
ちなみに、ダストカップが開く機構がなくて、吸引力が16000Pa、8000Paの2段切替えのRubot P12は、米国より日本のほうが安くなってます。
また、米国アマゾンでは、ブラックの他、パープルとレッドあり。
https://amzn.to/3Rn1x47 ← 国内アマゾンアソシエイトリンクから見てみる。
これら商品をカークリーナーとして購入する人も多いかと思いますが、バッテリーを搭載しているので、高温になる車内に入れっぱなしにしないようにしたほうが良いと思います。
でもね、車内清掃用には、吸引力が強いダイソンサイクロンクリーナーをおすすめします。
過去記事(2018年 )⇒ ” dysonダイソンを車掃除用にやっと購入したよ ”
過去記事(2022年)⇒ ” 震度6弱では転倒しなかったダイソン純正スタンド(フロアドック)”
以下、余談です。
海外から購入する場合、もし、商品が不良品だったり、発注したものとちょっと違ってたり、トラブルがあったりすると、神経使うし、無駄な時間が必要になったり、返品、返金が面倒なんですよね。
これまで米国amazonでそういうことはなかったけど、ebayではありました。
色が違ってたり、数量が違ってたりして、そのときは送料が高いから返品なしの返金だけとか、ディスカウントしてもらうとか。
eBayの場合、バイヤープロテクションプログラムがあるから安心です。
商品が届かなくて、連絡のあった追跡番号で追跡もできなくて、何度もセラーに問い合わせても音沙汰なしだったことがあります。
バイヤープロテクションに連絡したら、eBay側でセラーの口座を凍結したらしくて、セラーがKenUにバイヤープロテクションの解除要請をしてきて、やっと返金されたことがありました。
いやいや、最初にそっちがシカトしたから悪いんでしょ?(笑
それから、eBayは、.comの他に、それぞれの国のebay、例えば、英国co.ukとか、豪州.com.auとか、独国.deとか、仏国.frなどなどがあります。
KenUは、製造終了品、希少品など.comになくて、どうしてもほしいときには、そこまで探しに行きます。
eBayの場合、.comも各国ebayも共通のアカウントが使えるので助かります。
本当は、日本国内メーカーの製品を購入して、日本の経済発展に貢献したいんだけどね。
でも、国内メーカーで欲しいと思う製品が、ないんだよっ!
これって、やばいよね。
どこいっちゃった?
Japan as Number 1 は?