昨日は大安ということで、Mercedes-Benz GLA 220 4MATIC (以下「GLA」と略す。)の納車日で、ヤナセ東北 泉支店に妻と一緒に行ってきました。
そんな訳で、インプレというほどではありませんが、ニューマイカーについてちょっとだけ書いてみようかと思います。
GLAの走りについては、初日なのできちんと語れません。
操作感覚(レバー、アクセル、ブレーキ)、車幅感覚、シート感覚など全く慣れていないので、とにかく事故を起こさないように帰宅・運転するのに必死で(笑。
妻も乗せているし、優雅にのんびりと走りました。
走行モードは5つありますが、まずはComfort(通常設定)だけで走りました。 このモードでは、低回転域でばんばんシフトアップしていってしまうので物足りなさを感じます。 まあ、慣れるとは思いますが。そのうち、パドルシフトを使ったマニュアル走行やスポーツモードを試してみたいと思います。
7速DCTというのは初めてですが、BMW X2の8速ATよりフィーリングは好みです。クリープもするし、坂道でも全く問題ないし、駐車するときのアクセルワークも特別に気を使う必要もなくて安心しました。
アイドリングストップ機能は意外に気にならないレベルでした。

ステアリングは、マークXジオよりも太目で握った感じはとってもいいです。こんな車に一度乗ってしまったら身体がだんだんと贅沢化していっちゃいますよね。でもKenUの最後の車にするつもりなので、いいんです。
自宅に無事帰着し、いよいよガレージに駐車。緊張の瞬間です。ギアをバックに入れると自動的に助手席側サイドミラーが向きを変え、ガレージに引いた白線と後輪フェンダーがサイドミラーに映り込みます(※あらかじめディーラーで設定してきました)。
何度か切り返しをして、車体を駐車スペースに対して真っすぐゆっくりとバックしていきます。すると、ん?
ピ♪
ピピ♪
ピピピピ♪
あれ? アクセル踏んでもバックしない。ガレージの半分も入れてないのに。
ええええ~、ガレージに入れられないじゃん!!
自宅前の道路を半分GLAが塞いでしまい、ご近所さんの車が通行できず待っています(笑



原因はレーダーセフティーパッケージのパーキングアシストでした。ガレージにMT-09とか置いていて狭いから、レーダーが感知したんですね。
センターコンソールに、 Pと 電波のピクトグラムとOFFと書いてあるボタンを発見し、「パーキングのレーダーをオフにする」という想像がつき、レーダーを解除してガレージに車を納めることができました。
これまで、マークXジオ 車内で音楽を聴くときにはどうしていたかというと、iPodのイヤホン端子とカーナビのAUX端子をミニプラグケーブルで接続して、さらにシガーソケットにUSBアダプタを取り付けてiPodに給電していました。
GLAは、iPodを直接USB接続するだけで、カーナビのCOMANDシステムでコントロールできるんです。
iPodをどのように接続できるのか心配していたので、この機能は嬉しかったです。



マークXジオにはオプションのドアエッジモールを付けていました。でもGLAにはそうしたオプション設定はありません。そりゃそうですよね、あんなもの取り付けたらかっこ悪くて、Mercedes-Benzが台無しです。
でもね、うちのかみさんがドアをぶつけてくれるのでモールに助けられていました。
それから、先月、先々月と勤め先で他の車が、駐車場でのドア開閉時に強風に煽られて、隣の車にぶつけて傷付けるといった事故が3件も起きているんです。
そういう訳で、やむなくドアガードを取り付けることにしました。納車前から探して、すでにAmazonから購入していました。



ユーロドアガード(EURO DOOR GUARD)という商品で、ちょっと厚みのある軟らかいエラストマーで、クッション性もあってガード性能としては高そうです。
なお、選んだ理由はレビューで唯一満星評価の商品だったから。
気になるところは、自動洗車機に耐えられるかどうかですね。
マジカルカーボン ドアガード ブラック (4枚セット)
海外のサイトを探すと、これと同じもので印刷デザインが違うものがあります。無限とかTRDとかMITSUBISHIとか。
以上、昨日の新車納車後のお話しでした。
さあて、これからGLAの使い方を色々と覚えていかねば。
メンドクサイ(笑
余談ですが、新車は夏タイヤですから、もし4/7(大安)の納車だったらやばかった。4/11の朝6時に雪がけっこう積もっていたので仕事に行けなかったでしょう。



ーーー 記事追加(9月14日) ---
あれから、5か月後。ユーロドアガードだめでした。
いつのまにか、剝がれてなくなっていました。
原因は、本体裏面が光沢面でツルツルしていて接着力が弱いこと、また、付属の3Mの両面粘着テープとの相性が悪くて剝がれやすいみたいです。
ドアに両面テープだけ残っていました。
という訳で、自分で製品改良を施しました。



紙やすりで、接着面を削って粗面に仕上げました。こうすることで両面テープのくっつきを良くしようと考えたわけです。
それから、もっと良くくっつく両面テープを使います。



屋外でのフック類や自動車のモールの取りつけ固定に!
ニトムズの強力固定用両面テープ。



両面テープの幅が足りないので、ユーロガードの裏面に2列で貼りました。