☆
” 猛暑中お見舞い申し上げます ”
この連日の災害的な暑さの中、さすがに私KenUは、愛車MT-09(バイク)にしばらく乗っていません。
2018年は8月7日火曜日が立秋で、これを境に「暑中見舞い」と「残暑見舞い」が分かれるとのことで、あと少しですね。
しかし、暦(こよみ)と実感が合致していないということを勘案すると、今後、慣習・風習も変化していくのでは?
ということで、「暑中」ではなく「猛暑中」にしました(笑
あっ、だめですか。
すみません。
そんな訳でインドアな休日ライフを過ごしており、いろいろな物の屋内撮影写真が溜まり、一挙に発散したいと思います。
*
目次
1・コーヒーメーカー
2・ビール
3・うなぎの蒲焼
4・カメラ用ミニ三脚
5・アマゾンのすごいルール
*
◆コーヒーメーカー
今から4年半前の2013年12月に、” Phlips コーヒーメーカーHD7612さようなら。象印いらっしゃい。 ” という記事を書きました。
その象印さん、しばらく前から水漏れするとのこと。
妻の依頼により、コーヒーメーカーを買い換えました。
TIGER(タイガー )カフェバリエ(CAFE VARIE)ACT-B040-DVh
これまでと同様、淹れたコーヒーが冷めにくい真空ステンレスポットタイプを選びました。
うん、デザインまあまあです。
これまでよりも容量は少ないですが、夫婦二人だけなのでこれで十分。
水タンクには、コーヒーカップ(120mL)4カップ、マグカップ(180mL)2カップの目盛りがあります。
取扱説明書には、満水容量0.54L(おおよそ)と書いてありますが、4カップのところまで水を入れて計ると525g(525mL)でした。
実はこの商品、普通にペーパーフィルターと豆で淹れる意外に、ドリップポッドとカフェポッドで淹れることもできるんです。
ドリップポッド用アタッチメント装着
UCC上島珈琲ドリップポッド(←参照リンク)8個入りが、4種セットで販売されていたので買ってみました。
一杯ずつカップに淹れるので、一人のときには良いと思いました。
味については、妻は「普通に美味しい」、KenUは「ちょっと薄い」と意見が分かれました。でも、ブルーマウンテンブレンドは美味しかったです。
簡単手軽にコーヒーが淹れられて便利と思いきや、毎回クリーニングが必要で、とっても面倒です(出典:カフェバリエ取扱説明書)。
え?
クリーニングのときに、ステンレスサーバーをセットしないといけないのですか?
それでは直接カップにコーヒーを淹れる意味がないじゃぁないですか(笑
この手の製品には自動洗浄機能を備えてほしいものです。
ホテル龍名館東京に宿泊したときに備え付けてあった ”ネスプレッソ”(←メーカーHPリンク)がとっても美味しくて、マシーンも機能的で使いやすかっただけに、カフェバリエにはちょっとがっかりかなぁ。
UCCさんとタイガーさんの今後の新製品に期待します。
*
◆ビール
以前、 ” WordPressプレミアムプランでサイトの収益化 ” という記事で、人工肛門になった当初は止めていたビールを、週末解禁していることを書きました。
そして、ドイツビールKaiserdom(カイザードーム)とプレミアムモルツ MASTER’S DREAM(マスターズドリーム)すべて飲みました。
結論から言うと、
「日本のビールは本場ドイツビールを凌駕している!」
と感じました。
KenUの味覚が変わっただけ?(笑
【酵母ホワイトビール】苦味はほどほど。味は非常にあっさりしていて、フルーティーノートはほとんど感じなかったです。やや物足りない感じ。ホワイトビールなら ” エビス華みやび ” の圧勝です。
【ピルスナープレミアム】かなりキリンのラガービールに近い味。どちらかと言えばキリンの勝ちかなぁ?
【ダークラガービール】いわゆる黒ビール。大好きです。美味しい。でも、価格も味もヱビス プレミアム ブラックの勝ち?
そして、サントリープレモル『醸造家の夢』は、どれも美味しいけれど、期待していた程ではなかったです。
でも『無濾過』の美味しさには唸りました。
『ダイヤモンド麦芽』の恵みは、KenUがお気に入りで飲んでいた ” サントリー アンバービア 茜色の生ビール(限定醸造)” に似ている気がしました。
普通のマスターズドリームは、あえて比べるならば、ヱビス マイスター(Premium YEBIS MEISTER)に軍配が上がると思いました。
がんばれサントリー!
昔、モルツを大人買いして、モルツスタジャンもらいましたから。
*
◆うなぎの蒲焼
【2018年の土用の丑の日】1月21日、2月2日、4月27日、7月20日、8月1日、10月24日、11月5日
のうちの8/1、クレジットカードのポイントがたまったので、ウナギが絶滅する前に贅沢してみました。
創業明治26年 つきじ宮川本廛 (宮川本店)(←参考リンク)のレトルトパウチウナギ。
ミシュランガイド東京2017のビブグルマンに選ばれたお店だそうです。
3人前のお値段は、7,344円(税込み)+540円(送料)=7,884円(合計)
お重がないので丼でいただきました。
「泥臭さがまったくない!!」
「口の中でとろける!!」
これほどまでに美味しいうなぎは食べたことがありません。
あはは、スーパーの中国産うなぎと比べてはいけませんね(笑
KenUは、さんしょうが大好きなので、付属の一袋分すべてをふりかけました。
お店で焼きたてを頂きたいですね。
*
◆カメラ用ミニ三脚
kazuさんおすすめのマンフロット(Manfrotto)PIXIシリーズミニ三脚を買いました。
普通のではなく、EVOの方を選んだので、サイズは少し大きいです。
これまでJOBY のゴリラポッドを使っていて、どこかにくくりつける使い方には良いのですが、平たんなところではセッティングし難いという欠点がありました。
PIXIだと、パッと瞬時に設置できてとても良いです。
” 陸羽東線とMT-09@鳴子江合川河川公園 ”で紹介したカシオEXILIM EX-FR200と組み合わせると、マット デイモンが火星に一人置き去りにされる映画『オデッセイ』に出てきそうな感じです。
レバーで2段階の開脚選択(55°、80°)ができます。
脚を伸長するとこんな感じ。
底部には、メイドインチャイナの文字。
石突きにはラバー。
雲台はボールジョイント。
この子を、バイク(MT-09)のバックシートのツーリングネットに引っ掛けて行こうと思っています。
*
◆アマゾンのすごいルール
KenUは、RESIDENT(プレジデント)を定期購読しています。
本の時間のコーナー記事で『アマゾンのすごいルール』が紹介されていて面白そうだったので、購入してみました。
もちろんAmazonで。
文字が大きく、行間隔も広くて、文字数が少ないので、あっという間に読み終わります。
内容の無い本にありがちな、無駄な字数稼ぎをしていないところが嬉しいです。
そして、この本からは、成長する会社の共通点が見えてきます。
組織作り、人材育成、スピード感が要求される仕事など、そのような業務に係る人には参考になるところが色々とあるのではないかと思います。
まあ、KenUはあと数年で会社をリタイアする身なので関係ありませんけど(笑
とか言いながら、最近YouTubeで炎の講演家 鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)氏の動画を見てたりして。
*
余談ですが・・・
カシオには「すごいルール」はなかったのでしょうか?
KenUがカシオのデジカメユーザーになったばかりのに、事業撤退になるとはちょっと悲しいです。
デジカメ関連ソフトウェアのアップデートも機能追加も期待できなし。
参照リンク⇒デジタルカメラ生産終了のお知らせ(CASIOホームページより)
以上、商品レビュー5連発ブログでした。
*
参考で、Amazonアフィリエイト画像リンク ↓ を示します。
タイガー コーヒーメーカー カフェバリエ ACT-B040-DV
←Amazonで見てみる。
UCC ドリップポッド 珈琲探究アソート マンスリーセット (ブルーマウンテンブレンド、ハワイコナブレンド、モカ&キリマンジァロ・グァテマラ、コロンビア 4種×各8個)
←Amazonで見てみる。
ネスプレッソ コーヒーメーカー イニッシア ルビーレッド C40RE
←Amazonで見てみる。
Manfrotto ミニ三脚 PIXI EVO レッド MTPIXIEVO-RD
←Amazonで見てみる。
CASIO EXILIM EX-FR200 ブラック
←Amazonで見てみる。
☆