夏休み自由研究は、実験しなくてもいいんだよ。調べるだけのテーマの見つけ方。

投稿日:

「夏休み」「自由研究」「決め方」でググると、検索ランク上位に某学習教材販売企業のサイトがずらーっと並びます。

それらサイトで紹介されている自由研究のほとんどは「実験してみよう」的な内容です。
言い方は悪いですが、「その実験をしたところで、それで?」という印象のものも多数ありました。
なかには、「それは単なるお勉強ですよね」というようなものまで。

そこで、「実験しなくても調べるだけで自由研究になるんだよ」ということ、私KenUの過去記事が「自由研究テーマの見つけ方」の参考・ヒントになればと思ったので、このブログを書きます。

*

まず、研究(けんきゅう)とは何か?

物事について深く考えたり調べたりして真理を明らかにすること。 「日本の歴史を-する」 「 -者」 「 -所」 「 -室」/出典:三省堂 大辞林

実験することだけが研究ではありませんし、調査研究という言葉もあり、調べるだけで研究になります。
また、自由研究と言うくらいなので、テーマは自由ですし、実験でも調べるだけでも自由です。
実際に、2020年の夏休みの自由研究で、東京都に住む小学4年生の女児が、全都道府県知事のマスク姿を調べて似顔絵でまとめた作品「2020チジノマスク」がインターネット上で話題になりました。

さて、KenUのブログの記事には、小学生の自由研究レベルの記事がいくつもあります。

それらの記事に共通していることをつぎにあげると・・・
 ・調べる内容は、普段から自分と係わりがある、または、これから係わろうとしていること。
 ・興味のあるなしは、調べる動機としてあまり関係がない。
 ・調べることで、自分の役に立つ。
 ・真実不明のネット上で語られていることを結果的に覆している。
 ・誰も真面目に調べない、調べていても、公にされていないことを真剣に調べる。
 ・それを調べることで、自己満足できる、納得できる。
です。

インターネットなどで言われていることで、科学的根拠があいまいなものをつきつめて調べてみると、新しい発見のある自由研究になると思います。
大事なのは、図(グラフ)や表(ひょう)に出来る内容が良いです。
ビジュアル化することで、分かりやすくなりインパクトが生まれます。
そして、調べた結果何がわかったのか、どんな発見があったのかなどの結論を書くようにしましょう。

では、以下に、自由研究テーマを見つけるヒントを、これまでKenUがいろいろと調べてブログにした自由研究っぽい記事を例にして解説します。

*

下記それぞれの記事タイトルにリンクが貼ってあります。クリックすると別タブで開きます。

◆『 ケチャップを使わない美味しい酢豚の作り方 2010年1月 』
ケチャップを使った酢豚が好きではなく、ケチャップなしで妻に作ってもらうために酢豚の配合を開発しようと思ったのが、調査のきっかけです。
いろいろなサイトから配合を調べて一覧表にして、それを参考に、KenU家の酢豚を開発しました。

その結果、美味しく出来て我が家の定番配合の座を獲得しました。

これは、料理研究ですね。
新しい料理を開発する自由研究もありと思います。

*

◆『 【仙台牛タン】美味しい店おすすめランキング順位比較一覧表を作ってみた 』
自分が好んでよく行く牛たん屋さんのランキングが知りたくなったこと、みんなの参考にしてもらいたかったということが、調査のきっかけです。
一つのサイトを検索しただけでは分からないので、10サイトのランキングを一覧表にして比較しやすくして、さらにその結果を基にして自分なりにランキングを作りました。

その結果、自分の好きなお店は9位になりました。

これは、社会研究ですね。
色々な商品の人々の嗜好を調べてみるといった研究もありと思います。

*

◆『 47都道府県中オストメイトに優しいのは?1道、1都、1府、11県です。 』
KenUは障害者なので、都道府県によって障がい者福祉に差があるかどうかが知りたくなったことが、調査のきっかけです。
全国の自動車税・自動車取得税の減免制度の基準一覧表を作りました。

その結果、自分が住んでいる県の優劣がわかりました。

これも、社会研究ですね。
自分が住んでいる地域と全国のサービスの違いや差を比較してみるといった研究もありと思います。

*

◆『 人工肛門から出る便のpHとストーマ用品のpHはどれくらい? 』
KenUは人工肛門(ストーマ)保有者です。
そして、「下痢便はアルカリ性だからストーマ周囲の皮膚に付着すると蛋白質を溶かして皮膚障害が起こりやすい」と書いているインターネットサイトがたくさんあります。
「それ本当?」と疑いをもったことが、調査のきっかけです。
下痢便~コロコロとした硬い便まで、色々な種類の自分のうんちのpHを測定しました(笑

その結果、下痢便は弱酸性であることが確認できました。

これは、理科(生物)研究かな? 調べるだけでは情報が見つからなくて、自分で実験してしまいました。
いろいろなpHを測定するというのはありがちな自由研究なので、誰も測定しないであろうものを測るのが良いと思います。
なお、pH試験紙は、ロール状の一色だけ見る製品は分かり難いので、数か所色が変わるスティック状のものがよいです。

*

◆『 プロテインはどれだけ飲んだらいい?食事からの摂取たんぱく質量とBCAAを計算! 』
昔、KenUが障害者になる前のまだ健常者だった頃、筋トレに励んでいました。
筋肉をつけるためにプロテインという製品を摂取しますが、BCAAの量と比率が大事だと書いているサイトがあります。「それ本当?」と疑いをもったこと、科学的に検証された情報を見つけられなかったことが、自分で調査しようと思ったきっかけです。

その結果、プロテイン製品に頼らなくても、普段の食事だけで、適切と言われている比率のBCAAを摂取できることが明らかになりました。

これは、保健体育の研究ですね。
文部科学省のホームページで「日本食品標準成分表2015年版」が入手できますから、自分が普段摂取している食品の成分を調べて食生活の改善に役立てる研究もありと思います。

*

◆『 ミネラルウォーターの選び方。成分・硬度・pHを一覧表とグラフで比較。 』
最初のきっかけは、パスタをゆでる水の硬度で味が変わるらしいと聞いたこと。
その後、某飲料水メーカーが弱アルカリ性のミネラルウォーターが体にいいと言っていて「それ本当?」と疑いをもったこと、その他にもいろいろなことを言っているサイトがたくさんあったことが、調査しようと思ったきっかけです。

その結果、弱アルカリ性がとくに良いということもなく、中性付近のミネラルウォーターが良いということがわかりました。

この研究はなんだろう? 医学?
医学の自由研究は小学生にはちょっと無理かも。
そうだなぁ、色々な商品の成分表示(例えば塩分)を比較して、健康に良さそうなもの悪そうなものを考えるとか。

◆『 バイク用のレインウエアにはどれくらいの耐水圧が必要か? 』
KenUはライダーです。
YouTubeで「防水性の雨具を着てるのに雨の日にバイクに乗ると濡れる」という動画を見て、どれくらいの防水性が必要か説明してあげようと思ったのがきっかけです。
計算してグラフ化して、バイクの走行速度に応じた必要な雨具の防水性をシミュレーションしました。

これは、物理学の研究になるのかな?
ごめん、これも小学生にはちょっと無理かも。

◆『 身体障害者手帳と映画鑑賞・・・どうして割り引いてくれるの? 』
ネット上で「障害者割引きは不公平」とか、「ディズニーランドはどうして障害者割引しないの?」などと書かれているのを見て、また根拠に欠ける知恵袋の回答を見たことが、調べてみようと思ったきっかけです。

これは、社会福祉研究ですね。
この記事には図や表はありませんので、文章だけの自由研究報告も可能だし、文章だけでも成り立ちます。

一応、実験してもいいのでっていうので、例えば、
『 マグネシウム製スピニングトップをポッカレモンで綺麗にしてみた 』
も参考になるかな?
例えば、10円玉はどうやったら、もとのピカピカな状態に戻せるか?とかね。
イオン化傾向の新規の覚え方を開発しちゃうとか。

*

以上、夏休みの自由研究課題を見つけるヒントになりましたか?
小学生のみなさん、早めに宿題を済ませて、夏休みを思いっきり楽しんでください。

コメントを残す