☆
数日前に突然、トイレの照明が点灯しなくなりました。
電球を交換しても点灯しないので、恐らくスイッチの故障でしょう。
電気屋さんは忙しくて、すぐに来てはもらえないとのこと。
ということで、一時しのぎの対策とカジェットについて記事にします。
*
以前書いたブログ「東日本大震災後に購入したランタンを夜中のストーマ処理に活用することにした。」のランタンをとりあえず使用してみました。
明るいとは言えないけれども、まあこれで何とかなりました。
棚付きのトイレットペーパーホルダーに付け替えていたことも幸いしました。
家族には「ランプの宿とか野営キャンプ地のトイレみたいで、風情(ふぜい)があっていいでしょ?」と言って、笑ってごまかしました。
*
でも、このColeman(コールマン)のマイクロパッカーランタンは、KenUがストーマ処理用に使っているので、トイレ使用にしてしまうと困るんです。
だから、地域のヤマダ電機店で別のものを買ってきました。
Panasonic(パナソニック)LED 球(たま)ランタン BF-AL06K
特徴は、調光(6段階)、調色(3段階)ができることと、電池寿命が2000時間(明るさ1のとき)、明るさが100ルーメン(明るさ6の全灯色のとき)です。
さらに趣きアップ!!(笑
しばらくは、これで乗り切ります。
*
実は、この他に電気店で、つい何となく買ってしまったものがあります。
防災ガジェットとしてのLED懐中電灯です。
パナソニック 電池がどれでもライト BF-BM10
単1形~単4形の電池どれか1本あれば点灯可能なんです。
とりあえず単1形を入れました。
単一形のEVOLTA電池なら約50時間、パナのアルカリ電池なら約40時間、点灯可能とのこと。
それほど明るくはないのですが、ちょうど購入してよかったみたいです。
というのも、我が家の懐中電灯を見てみると、経年劣化して筐体に沢山のひびが入っていて、捨てることにしましたから。
それにしても、何年前に買ったのだろうか?
*
余談ですが・・・
昨日、ストーマ外来の前に洗車しようと思ってガソリンスタンドへ行ったんです。
洗車機に車をセットして、エンジン停止(エアコンも止る)。「あ」「暑い」「水かけるから涼しくなるかな?」
洗車が始まる。「全然涼しくならない」「暑い」「息苦しくなってきた」「あ、だめだ、耐えられない」「やばい」
洗車前に「絶対に窓やドアを開けないでください」という音声が流れてたけれど、洗車機のシャワーゲートが車の後部に移動したタイミングを見計らって、脱出しました。
だから、このマイカーが洗車されている写真が撮れたわけです(笑
夏の暑い日中の洗車機にはご注意ください。
*
[2018/07/22追加]
でんきやさん来てくれました。
トイレの電気つきました。
やっぱりスイッチの故障でした。
*
☆
************** 関連記事 **************
東日本大震災後に購入したランタンを夜中のストーマ処理に活用することにした。
洗車コースの泡ジェット超撥水コートってやったことありますか?
***********************************