☆
さて、以前「ストーマ装具を交換するときに、どんな皮膚洗浄料を使用するのが良いか?」という記事を書きましたが、今回、海外の皮膚洗浄料を輸入してみたので、記事にしたいと思います。
ebay.comから輸入したのはこれ↓

Coloplast Bedside-Care(コロプラスト ベッドサイドケア←参照リンク:米国コロプラストHP)※日本国内では未販売。
$5.57 USD +$4.99 USD ( 配送手数料 )=合計 $10.56 USD ( ¥1,286 JPY)
※外貨換算レート: 1 日本円 = 0.00821576 米国ドル
別にフォーム(Foam:泡)製品もありますが、ちょっと高かったのでこちらにしました。
*
これを購入することになる事の起こりは、3月と4月と遠出する予定があり、旅行用に持ち運びできる清拭料があったほうがいいのかな?と思ったからなんです。
国内のコロプラスト製品には、「シルティ 水のいらないもち泡洗浄」( 180ml、¥1,980/本)というのがあります。
でも、国内品を購入せず、あえて海外品を購入してみた理由はつぎのとおり。
1.ストーマ先進国で販売されている製品がどのようなものか知りたかった。
2.pH-balancedと書いてあり、根拠はないが、なんとなく良さそうに思った。
3.興味本位で、普段使用しているものと異なる製品を試してみたかった。
*
はい、さっそく使ってみました。
手のひらにシュシュとポンピングして液を出して、手でこすって泡立てればいいだろうと思ったのですが、ほとんど泡立ちません。
泡立たないまま、無理やりストーマとストーマ周囲皮膚を洗ってみたけど、泡にならないので滑りが悪くて、とても洗い難かったです。
お湯を付け足ししながら、ぬるぬるにしてあげないと洗えませんでした。
しかも、香料のにおいがきつい。
いかにも外人向けという感じ?のにおいです(笑
また、無駄な物を買ってしまいました(汗
とまあ、これでおしまいならブログ記事にはしません。
*
ここからが本題です。
ああ、そうなのか。
わざわざボトルの清拭料を買わなくても、世の中にはこんなものがあるのね。
起泡できる小さなプッシュポンプ容器が。
コロプラストベッドサイドケアを詰め替えてみると・・・

おっ!
しっかりと泡立つではありませんか。
ストーマもうまく洗浄できました。
注意:泡ポンプは、どろどろっとしたボディーソープには使用できないかも。
*
そして、グラフィックソフトとインクジェットプリンターでボトルラベルを作ってみました。
※ハビナースは画像コピーで作成。 コロプラストのほうは、ドローソフトで作成(フォントが違うけど)。

これで、普段づかいの清拭料も持ち運び可能ですっ!
あっ、清拭料文字下の500mLを30mLに修正するの忘れたぁ~(笑
ハビナース 清拭料 泡タイプ/10676 500ml →後継品
←Amazonで見てみる。
*
最後に・・・
ベッドサイドケアは、ストーマ洗浄にはもう使わないかも。
ストーマ粘液に吸着しやすい成分がいろいろと配合されているので、ちょっと不安。
殺菌剤:塩化ベンゼトニウム0.1%配合
成分:
水
ラウロアンホ酢酸Na(両性界面活性剤、シャンプー、身体洗浄剤)
コカミドプロピルベタイン(ヤシの実オイルが原料の両性界面活性剤)
グリセリン
ポリソルベート20(食品添加物、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、乳化剤)
クオタニウム-52(陽イオン界面活性剤、4級アンモニウム塩、洗浄剤)
クエン酸(pH調整剤)
クオタニウム-15(陽イオン界面活性剤、4級アンモニウム塩、防腐剤)
香料
EDTA-4Na(エチレンジアミン4酢酸ナトリウム、金属イオンキレート剤、製品劣化防止)
緑5(着色料)
ボトル裏面の説明書を読むと、この製品の本来の目的は、会陰の糞、尿の清拭みたいです。
☆
************** 関連記事 **************
ストーマ装具を交換するときに、どんな皮膚洗浄料を使用するのが良いか?
人工肛門ストーマ装具交換の動画をアップしてみた。
ストーマパウチにあまり変なもの入れたりしないほうが良いと思いますが・・・
人工肛門から出る便のpHとストーマ用品のpHはどれくらい?
はじめての人工肛門からの大腸内視鏡検査と不安要素
***********************************