☆
昨日2016年1月3日、宮城県の正月にしては異例の暖かさだったので、ここぞとばかりに、うきうき気分で、愛車YAMAHA MT-09を乗り始めしてきましたぁ~ !(^^)!
ところが、自宅に戻ってきて・・・
いつもはそんなことしないのに、その日にかぎって、楽しようとして、ガレージ前のわずかな傾斜面に乗り上げてUターンして止めようとしたら・・・
まさかの斜面の谷側に、バイクの左側を下にして立ちごけ。 ( ゚Д゚)
※軽いので一人で楽々起こせた。
購入してまだ2か月。
娘に「壊すの早っ!」って言われてしまいました(笑
*
前置きはこれくらいにして・・・
MT-09立ちごけのダメージは、レバー、サイドスライダー、バーエンド、ミラー、ステップバーの全5か所。
じっくりと観察しましたが、これ以外のダメージは見つけられず、ラジエター、タンク、フレームは無傷でほっとしました。
以下にダメージ写真をアップします。
*クラッチレバー*
折れたっ!


この位置ならばクラッチ操作はできるので、とりあえずバイク屋さんには乗って行けそうです。
*
*ヤマハ純正MT-09専用オプションのサイドスライダー*
擦れました。
これを取り付けていて本当に良かったです。

結構擦れました。
それで、ダイソーのダイヤモンドヤスリでバリを削って、黒色の油性マジックペン(サクラ マイネーム)で塗りました。

*
*ハンドルバーエンド*
端っこが削れました。

これもダイヤモンドヤスリでバリを削って、サクラ マイネームで塗りました。

車の傷補修用のタッチペイントを塗ってコンパウンドで磨けばわからないかも?
でも、まあこれでいいや。
*
*バックミラー*

これもダイヤモンドヤスリでバリを削って、サクラ マイネームで塗りました。

*
*フロントステップバー*
ほんの少しだけ削れました。

*
ちなみに、折れたクラッチレバーはどうするかというと・・・
今日、バイク屋さんに相談したら、可倒式のZETA パイロットレバー(←参照リンク)を紹介してもらったので、チタンカラーのブレーキとクラッチを注文してきました。
ちなみに、純正パーツの値段は、関連記事で説明したアプリで調べることが出来ます。
*
余談ですが・・・
インターネットで、” MT-09 立ちごけ ”を検索してみると、KenU以外にも記事にしている人がいました。
MT-09 立ちごけ検証(バイク編)
MT-09で立ちゴケ
立ちこけ
みなさん、ダメージは小さいです。
こうしてみると、MT-09にはサイドスライダーだけで十分で、フレームスライダーまでは必要ないみたいですね。
*
[1/16追加]
今日、バイク屋さんでZETAのレバーを取り付けてもらい、クラッチレバー復活しました。
アルミ削り出し、可倒式なので、今度倒しても折れることはないでしょう。

☆
************** 関連記事 **************
YAMAHAタンクバッグ シティーとNikon D5300と化女沼ツーリング
幅狭化と後方確認性向上のためMT-09のバックミラーを交換。
2015年クリスマスプレゼントはクシタニのレザーバイクジャケット!
大型バイクを起こすのに必要な力を計算してみた。そして理論通り楽々起こせた。
エンジンスライダー、フレームスライダーは必要?不要?取り付けたらだめなの?
***********************************
初めまして。私大阪在住の中村陽と申します。以前からkenUさんのブログ拝見しておりました。と申しますのも先週2月2日に直腸癌の手術を行いオストメイトとなりました。メンタルな部分の受け入れは大丈夫なのですが実生活での服装やその他諸々どーしよーと思ってた所、昨秋あたりからkenUさんのブログを見つけ拝見しておりました。因みに私も単車乗りです。術後同じ様に乗れるのかと心配しておりましたがkenUさんのブログを見て少し安心しました。私の単車は30年近く乗り続けてきた単車で重くまずは体力作りから始めなければです(*^^*)
退院後はまずkenUさんの作られたプロテクターを作ってみたいと思います(^-^)
いろいろ参考になります、有り難う御座います。
中村陽@病室
youshinさんこんばんは。
入院中のコメント有難うございます。
先輩ライダーさんなんですね。
ストーマになっても全く問題なくバイクに乗れています。
タンクバッグには、ストーマ処理セットや使い捨て携帯トイレも備えています(笑
私も昔(25年くらい前?)、大阪(高槻市)に住んでいたことがありました。
当時はバイクの免許はもっていなかったので、車で神戸や京都方面にドライブに行っていました。
あちら方面は、バイクで走り甲斐のあるところが沢山ありますよね。
なんか、あの頃が思い出されます。
大阪だと冬でも寒いのを我慢さえすればバイクに乗れるから良いですね。
こちら宮城県では、積雪や路面凍結があるため、安全上、不安で、怖くて、バイクに乗れない日が多く、フラストレーションがたまります(笑
ところで、ストーマについて、youshinさんが、メンタルな面での受け入れに問題がないというのは、うらやましいです。
私は、術後1年8か月が経過しましたが、いまだに時々めそめそというか泣いています(笑。
ストーマになってから、自分の新しい生活スタイルを作るのに時間を要しました。
今でも多少は、試行錯誤はありますが、それなりになんとかしのいでいます。
オストメイトになっても大丈夫だよ、という情報を発信したいと思います。
すみません、今日はジンライムをたくさん飲んで酔っぱらってお返事を書いているので、あとで読み返して修正するかも・・・(笑
スライダーの目的や効果について、別の記事に書いてみました。
ショックは大きいですね。デモ、ZETAにかえたら、チューンアップです。
こんばんは。
ショックは、意外にもそうでもないです。ガッシャーンって結構いい音で倒れたから焦りましたけど。
立ちごけでどうなるのか、良い経験しました。
ZETAのレバー楽しみです。
ちょっとずつカスタム化していってます(笑