無料化の条件が変わりましたので、ブログの記事内容は無効になりました。
というのは、、、
被災証明がなくても、
2011年12月1日から2012年3月31日まで全車種(ETC、ETC以外)で高速道路が無料になりました。(※ただし、土曜、休日等に対象区間を拡大する観光振興の対象はETC車の「普通車」「軽自動車等(二輪車)」に限ります。)
詳しくはコチラ→ ”お客様への大切なお知らせ”
☆
☆
ということです。
しかし、以下↓の過去の記事は記録のためこのまま残しておきます。
※各自治体ごとで被災証明書発行に必要な書類等は異なりますから、お住まいの地域(市、町など)のホームページを検索して調べてみて下さい。
☆
東北地方の高速道路利用が無料になる(※1)とのことで、一人暮らしをしている娘の家まで行くのに東北自動車道を使用するので、” 被災証明書 ” をもらってきました。
申請はとても簡単でしたし、待ち時間もそれほど無く30分も要しなかったですね^^。
ちなみに、高速無料化に必要な書類は「罹災(りさい)証明」と「被災(ひさい)証明」のどちらでもよく、
「り災証明」というのは、申し出により市が住家の被害状況の調査(一週間程度かかる)を行い、その確認した事実に基づき発行するもので、
「被災証明」というのは、住家以外の被害について発行するもので、地震災害の事実を証明する書類、
ということです。
(※1)高速道路の料金に関する政府公式発表内容(国土交通省 報道発表資料)についてはこちらから→ ” 東日本大震災を踏まえた高速道路の料金について ”
上記リンクサイトの別紙1PDFファイルに、高速道路利用の仕方などの細かな情報が正確に書かれているので、一読する事をお薦めします。
☆
我が家(宮城県)の自治体での被災証明申請に必要なものは、印鑑と被災写真2~3枚ということだったので、
携帯やデジカメで撮影していたJPG画像をワープロソフトに貼り付けて、インクジェットプリンターでA4コピー用紙に印刷してもって行きました。
そんなのでも全然OKでしたよ^^。
キッチン、部屋、蛍光灯が落下してコードがプラプラになった写真で、こんな感じ↓。
・
じゃあ、被害があったのに被災状況の写真を撮っていなかった人はどうするか?
もう修復しちゃってて、これから適当な写真が撮れない人はどうするか?
その場合には、、、
例えば、裂け目が生じた壁紙の補修済みの写真を撮影しても良いでしょうし、
こんな事言ったらアレなんで、
大きな声では言えませんが・・・
☆
申請の仕方は、被災証明書願に、住所、氏名、電話番号を記入してハンコを押して、壊れた物(※2)を書いて提出するだけです。
それと、身分証明書(運転免許証)(※3)の提示を求められました。
(※2)私KenUは、( 蛍光灯、食器 )と書きました。
(※3)身分証の無い人は、健康保険証や公共料金の領収証(3ヶ月以内の水道、電気、ガスなど、自分の住所氏名が書いてあるレシートみたいなもの)でも良いと思います。でも、高速道路利用が目的だったら免許証とか車検証を持っいない訳が無いよね(笑)。
そして、この被災証明願の上下2箇所に市長さんの印が押されて戻ってきて被災証明書となるのでした。
☆
でもなー、
ETCゲート使えなくなるから、一般ゲートで渋滞して、高速道路の乗り降りに時間がかかっちゃうと嫌だなー。
ETCカードにICチップ搭載しているんだから、被災者情報をICチップにインプットしてくれて、無料でETCゲートを通行できるようにしてくれたらいいのに。
ナイスアイデアじゃない?
ツイッターで拡散して下さい(笑
☆
☆
震災でプリンターが壊れたので買い換えたのがこれ↓
Canon インクジェット複合機 PIXUS MP280 文字がキレイ 顔料ブラック+3色染料の4色インク エントリーモデル
← Amazon(アマゾン)で見てみる(画像クリック)
**************3.11震災 関連記事 **************
震災から5日目に電気が復旧し、7日目の昨日ネット(DION)に接続できた。
米アマゾンでColeman(コールマン) LEDランタンを購入! 2011年5月
また米アマゾンでColeman と RAYOVAC LEDランタンを購入・・・ 2011年6月
石油ファンヒーターランニングコスト比較してみた。ダイニチの消費電力は気にしない。コロナ、トヨトミは同じくらい。
***********************************
☆