☆
(お願い)
東日本大震災 ( 東北関東大震災 ) の募金へ寄付をしてくださる方は、義援金詐欺などに注意し、信用できる組織を通じての寄付をされると良いと思います。
【義援金・募金・寄付できるサイトまとめ】東日本大地震 というサイトへのリンク↓
http://matome.naver.jp/odai/2129989217646489401
photolibrary(フォトライブラリー)の売り上げ金からも東北関東大震災募金へ寄付できます。
http://www.photolibrary.jp/donation/
現金でなくても、ポイント(Yahoo、楽天)やマイレージ(JAL、ANA)でも寄付できるのが嬉しいです。
私KenUは、ANAマイレージ残高ポイントとフォトライブラリー売上金から寄付させてもらいました。
------------------------------
2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の時にいた宮城県北部のその場所には机もなく外に飛び出すことも出来ず、パイプベンチの下に寝転がり潜り込み、長く激しい揺れによる轟音と周囲の物がガチャガチャと壊れていく音が鳴り響き続くのを聞きながら、もうダメかと思いました。
でも無事、生きています。
宮城県の自宅の中は蛍光器具が落下したり、かなりの物がメチャメチャでしたが、建物はなんとか持ちこたえてくれました。
ガス、電気、水道が止まり、その晩は追い討ちをかけるような雪&比較的強い余震の連続。
避難所への移動も考えましたが、電気が無くてもそれなりに何とかなる、暖をとることが出来る若干の備え、非常用水、食料があったので、ダイニングテーブルの下で夜を明かすことにしました。
地震直後の数時間は携帯メールの送受信は可能だったがやがて圏外表示で不通になり、NTT固定電話も不通で災害伝言ダイヤルもくそもない。ネットなど全ての情報インフラは遮断され警備会社の安否情報システムもまったく使い物にならなかった。車載のカーナビでワンセグを見る事はできたが、いざという時のためにガソリンも無駄に出来ないし、そもそもTVの映像は地獄絵図のようで酷すぎて見るに耐えられない。
そんな中、役にたったのはコイツ。
ずーっと眠っていた、1974年発売のスカイセンサー5600( SONY Skysensor ICF-5600 )。
非常時はやっぱりラジオが最強!
でも、使用できるのは単2型の乾電池。
買い置きがないっ!^^;
それで、単3電池に包帯を巻きつけて単2電池の太さにアップして入れてみたら、
おー、スイッチ入ったぁ~、ラジオ受信できたぁ~
←包帯を巻いた単3電池
チャリで市内を巡回して情報収集する時に役立ったのは、FM放送が受信できるウォークマンでした。
DATE FM ( FM仙台 ) のスタッフの皆様も震災の当事者のはずなのに、辛く苦しいニュースも冷静に読み上げ、心和む音楽を流したりと素晴らしい放送をしてくださって本当に心より感謝申し上げます。 頑張って下さい!
現在の我が家は、電気・水道・ガスなどライフラインが復旧しましたが、今でも極力の節電・節水を行っています。
暖房も控えてジーンズの上にスエットをはいたり、着込んでしのいでいます。こんな時に見た目なんか言ってられません。
まだまだ、僕より大変な思いをしている人達が沢山います。
ライフラインが復旧していな地域もまだまだ沢山あります。
僕にはこんなことくらいしか出来ませんが、みんな頑張りましょう!
----------------------------------
余談ですが、、、
我々の生活は本当に電気依存度が高いということを痛感させられました。震災時に携帯電話の充電が切れてしまい困りました。
FM受信用のウォークマンはPCをバッテリー駆動して充電できたのでよかったです。
ということで、これ↓買っておこうかな・・・
SANYOのエネループって良さそう。 http://jp.sanyo.com/eneloop/info/index.html
SANYO eneloop mobile booster
USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2BS
←Amazonで見てみる。
PLANEX MiniUSB/Dock/FOMA/SoftBank/CDMA(au)/PSP用巻取り式充電ケーブル ホワイト BN-MUS4CW
←Amazonで見てみる。
**************3.11震災 関連記事 **************
米アマゾンでColeman(コールマン) LEDランタンを購入! 2011年5月
また米アマゾンでColeman と RAYOVAC LEDランタンを購入・・・ 2011年6月
被災証明書をこうやって発行してもらった。高速道路が無料に:) 2011年6月
石油ファンヒーターランニングコスト比較してみた。ダイニチの消費電力は気にしない。コロナ、トヨトミは同じくらい。
***********************************
☆